『ディフェンダー』(Defender)は1980年にウィリアムスが開発したアーケードゲームで任意横スクロールのシューティングゲーム。ゲームデザインと製作はユージン・ジャーヴィスで翌1981年にゲームオブザイヤーを受賞。日本ではタイトーが輸入販売元となっている。世界初のスクロールするシューティングゲームである他にもその後のシューティングゲームに多大な影響を及ぼしている。2方向レバー(上下)と5ボタンで自機を操作。左手でレバーとその上の方向転換ボタン。右手で4つのボタン(ワープ、加速、ショット、スマートボム)を担当する。自機の移動は、上下方向はレバーのみで可能であるが、左右方向は方向転換ボタンで向きの切り替え、加速ボタンでその方向に移動する方式のため慣れるまでに時間がかかる。ショットは非常に長いものが高速で連射可能。その後のシューティングゲームでのレーザーの表現の定番となっている。スマートボムは、画面上の敵を一瞬で全滅させる強力な武器であるが、使用回数に制限がある(1万点毎に自機と共に1つ増えるのみなので、1面クリアに1発以上使用するとすぐに使い切る)。ワープを使用すると、マップ内にランダムに移動する。ワープの使用回数に制限はなく、緊急回避や高速移動に使えるが、移動先はランダムなうえ、ワープ直後に自機が停止するため、ワープ先の近くに敵がいる場合は高確率でやられてしまう。画面上部にはマップの詳細な情報(地形、自機、敵、人間。つまり全てのキャラクター位置)が表示されており高速スクロールによるゲームの破綻を防止している。ルールはマップ上の敵を全滅させるとクリアであるが、このゲームは、ただ敵をやっつけるだけでなく、ランダーという敵が常に地上にいる人間を画面上部へとさらおうとする所がポイントである。もし最上部までさらわれるとランダーは人間と合体してミュータント(敵)に変化し、高速で飛来して自機を襲うようになる。人間の救出方法は、さらわれている間にランダーをやっつけ、地上に無事に戻すことである。このとき、ある程度高い位置から人間が自然落下して地上に激突すると死亡してしまうため、落下する人間に自機を重ねてぶら下げ、地上まで連れて行く必要がある。なお、人間をショットで撃つと死亡する(罰則はない)。人間が全滅しても即ミスやゲームオーバーという訳ではないが、地上の防衛シーンから地表が爆発して宇宙空間での戦闘シーンに変わると同時に、全ランダーがミュータントに最初から変化した状態となるため、クリアが難しくなる。ただし、人間は5面毎に復活し、地上の防衛シーンに戻る。クリア時、マップ内の人間を守りきると人数に合わせたボーナス得点が得られる。敵機の攻撃は「体当たり」と、斜めにも飛ぶ遅い「弾」が主である。これに対して自機の弾は高速ながら水平方向にしか飛ばないことでゲームバランスをとっている。本作の欠点でもあった操作の複雑さは、その後のゲームで改善されていく事になる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。