『ザ・ガマン』(The Gaman)は、1980年頃から1980年代半ばに掛けて放映されたフジテレビのバラエティ番組。主に『火曜ワイドスペシャル』の番組枠で放送された低俗番組。火曜ワイドスペシャルでの放送時はキネマ東京との共同制作で、復活版はスタープロジェクトとの共同制作。スタジオの司会はメインが土居まさる、サブが松岡きっこ。毎回、「東京六大学の学生」という触れ込みの青年男子が“各大学代表”として数十名ほど参加し、国内または海外にいくつか設けられたチェックポイントで行われる数々の試練にひたすら度胸試しと我慢を繰り広げさせ、精神・肉体両面の疲弊を極限まで積み重ねさせる。その結果として下位の者から脱落していき、最終的に最も忍耐強い者を決定する。予選は日本国内で行われ、本選は、東南アジア、ヨーロッパ、アメリカと各回ごとに異なるコースをたどり、1回戦ごとに違う都市で行われた。番組開始当初は六大学対抗の形式であったが、その後個人戦の形態に変更されるなど度々変化があった。また、派生の番組企画として同様に「女子大生限定」という触れ込みの『ザ・ギャルズ・ガマン大会』も制作された。チェックポイントでの試練はどれも下品かつ過激な内容であったため、『低俗番組』のレッテルを貼られる存在であった。その一方で人気も非常に高く、シリーズ化されて年2-3回のペースで放映された。だが、回を重ねると共に番組内容がエスカレートし「試練」の内容も過激化の一途を辿る。その結果、1984年2月、箱根小涌園での『ザ・ギャルズ・ガマン大会』の撮影中に参加者に熱傷を負わせる事故を起こした事に代表される様に、その性質上、番組収録と参加者に大小様々なアクシデント・事故がつきまとい、1986年頃にシリーズは事実上の打ち切り終了となった。その後、1995年に一度復活。1997年12月30日、当時の担当プロデューサーがフジテレビを退社することを機にもう一度だけ復活した。なお、この時のスタジオの総合司会は土居ではなく、過去作品では現場リポーター役であった三笑亭夢之助が担当した。行われる試練はいくつかの基本パターンに、チェックポイントの場所にちなんだ独自色をプラスして作られていた(ただし、無理矢理こじつけられた内容も多かった)。また身体に苦痛を伴う試練とともに、度胸試し的な試練も数多く企画された。世界各国においても、オーストラリア人のテレビ評論家クライブ・ジェームズの"Clive James on television"(クライブ・ジェームズがテレビを語る)という、世界の珍しいテレビ番組を紹介する番組で日本の代表として紹介され、英国などで"Endurance"(我慢・忍耐力)として日本の有名なテレビ番組として認識されている。ジェームズは番組の可笑しさを誇張するため、本来の内容である「大学生の我慢大会」という説明を一切入れずに過激なシーンだけを紹介したため、日本のテレビ番組を笑いものにすることに対して、日本人からジェームズが批判されたこともあった。その後、ジェームズが発表した"Brrm! Brrm!"という小説(「アキラ・スズキ」という日本人の主人公が登場する)の中でも、スズキが「エンヂューランス」という言葉でイギリス人にからかわれる場面がある。また、出場者がコウモリの格好をして逆さづりされるといった、この番組をパロディー化したCMも放送されるなど、欧米では最も有名な日本のテレビ番組の一つとなっている。その人気の高さから、全盛期を中心に他局でも類似企画が制作・放送されている。また、後年のバラエティ番組で、1980年代のこれら番組を再現した様な度胸試しや「我慢」の企画が制作され芸人が行うことが度々見られ、むしろ現在ではこの様な企画はリアクション芸やヨゴレなどの身体を張った芸を行うお笑い芸人の領分になっている。同様にテレビアニメなどでもこの種の番組をパロディにしたシチュエーションが設定されることがある。東大生や慶大生の参加者が慢性的に不足しており、特に東大生の確保難は番組制作陣に常に悩みの種として付いて回った。東大キャンパスでもで募集したものの、予選参加者が少なく、法政大学、明治大学の学生を東大枠に入れて、各大学ほぼ同数の参加者による予選としていた。そのため、収録に参加している“大学生”の素性についても様々な疑念が度々囁かれていた。とりわけ、1985年の放送では東大生をどうしても必要数確保できず、体裁を取り繕うために定員枠オーバーの状況にあった明大生や法大生の参加希望者の一部を“東大生”に仕立てて番組収録を行っていたというエピソードがある。いわゆるインチキ東大生と呼ばれる存在である。このインチキ東大生はディレクターから「最初に脱落するように」と指示を受けていたものの、「そこまでインチキするのは男のプライドが許さない」と辛抱してしまい、このインチキ東大生が東大チームとして勝ち残っていったという話もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。