松平 康哉(まつだいら やすちか)は、美作津山藩の第5代藩主。宝暦2年(1752年)4月19日、第4代藩主松平長孝の長男として生まれる。宝暦12年(1762年)、父の死去により跡を継ぐ。先代の長孝は庄屋制度を廃するなどの"新法"による藩政改革を行なうことで藩財政などの再建を目指したが、あまり効果がなかった上、長孝も若死にしたため失敗に終わっていた。跡を継いだ康哉は、父が始めた新法による改革を一旦廃し、あくまで旧法による藩政改革を目指した。まず、同時代の名君と言われた上杉治憲や細川重賢らに倣い、大村庄助や飯室武中ら家柄にとらわれない有能な人材を登用して藩政にあたらせ、孝行者に対して褒賞を出す、育児法を制定するなどの、いわゆる社会福祉的な政策を中心とした藩政改革を断行し、成功を収めた。しかし天明3年(1783年)5月には天明の大飢饉による米価高騰により、領内で打ちこわしも起こった。寛政6年(1794年)8月19日、43歳で死去し、跡を次男の康乂が継いだ。同時代の幕府老中で康哉と親交のあった松平定信は著書中にて康哉を、こう評している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。