LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

汗入郡

汗入郡(あせりぐん)は鳥取県(伯耆国)にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、米子市の一部(淀江町西原、淀江町福頼、淀江町西尾原、淀江町本宮以東)、西伯郡大山町の大部分(下甲、住吉、退休寺、羽田井以東を除く)にあたる。『和名抄』には束積(つかづみ)、汗入、奈和、尺度(さかと)、高住(たかずみ)、新井(にい)の6郷が記されている。同郡の郡家は汗入郷に置かれたと見られるが、現在では汗入郷の遺称地が存在しておらず、確定までには至っていない。(そもそも汗入郷の位置や郷域自体が確定していない)そのため、所在地については旧中山町逢坂、旧名和町名和(いずれも現・大山町)、旧淀江町福岡(現・米子市)など諸説ある。また、『延喜式』にみえる和奈駅は奈和駅の誤記とされ、奈和郷に置かれたとされる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。