横浜都市圏(よこはまとしけん)とは、神奈川県横浜市を中心とする都市圏。2015年現在、横浜市は単独で都市雇用圏を形成するには至っていない。これは、同じ東京近郊の政令指定都市であるさいたま市や千葉市、川崎市、相模原市も同様である。2000年度の国勢調査において、横浜市の常住人口341万人の内73万人が市外に通勤・通学等で流出し、41万人が市内に流入している。そのため、昼間人口は差し引き32万人が減り、常住人口の 90.5% の309万人となる。流出先の約45万人が東京であり、市の人口の 10% 以上を占めているので、横浜は首都圏の一部と見做すことが多い。しかしながら、横浜市は300万人を越える大きな市場であるため、物販・サービスなどの経済活動は活発である。また、都市人口は現在約370万人と、名古屋に次ぐ規模を持ち、同じように大阪の衛星都市である神戸市や京都市のそれを大きく上回る。横浜市が流出超過となっている原因は、東京に近いという地理的条件、特に市北部にベッドタウンとして開発された地域が多いからである。市北部の港北ニュータウンや青葉区を中心とした東急田園都市線沿線などでは、交通利便性から職場を横浜よりも東京に求めている人の方が多い。また、横浜市を初めとする神奈川県東部地域は、国が国策として東京への一極集中を推し進めた結果により、東京都の人口が超過密状態に陥り、それに伴い社会インフラが整備され始めた横浜市、川崎市に人口が流出していったと言える。都市の発展の経緯が、東京や大阪や名古屋等とは違うため都市圏としての機能性は必ずしも十分とは言えず、独自の都市圏としての役割と東京都の衛星都市的な役割を同時に担っているともいえる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。