LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長崎弁

日本語 > 九州方言 > 肥筑方言 > 長崎弁長崎弁(ながさきべん)は、九州地方の長崎県で話される日本語の方言。九州方言の肥筑方言の一つ。ここでは、長崎県のうち五島列島、対馬、壱岐島を除いた地域の方言を扱う。長崎弁は博多弁や熊本弁などと同じ肥筑方言に分類され、終助詞「ばい」「たい」や準体助詞「と」、逆接の「ばってん」、形容詞語尾の「か」などの共通する特徴を有する。中でも長崎弁は、「長崎ばってん江戸べらぼう」「長崎ばってん京どすえ」などのことわざに見られるように、古くから「お国なまり」の代表格の一つに挙げられることが多かった。長崎県の方言は以下のように区分される。平山ほか編(1998)では/の左側の名称を用いているが、本項では便宜上、右側の呼称を用いる。本項では本土の中南部方言と北部方言について記述する。五島方言、対馬方言、壱岐方言についてはそれぞれの項目を参照のこと。北部方言と中南部方言はアクセントで対立しており、北部方言がアクセントの区別をもたない無アクセントであるのに対し、中南部方言は鹿児島などと同種の二型式アクセント(九州西南部式アクセント)である。また北部方言は文法面で佐賀県西部の方言に似る点がある。長崎方言のある長崎市中心部は、江戸時代に天領として幕府と深い関係にあり、中国語やオランダ語に由来する語彙が取り入れられた歴史がある。長崎弁は、他の九州方言と同じく、母音の無声化が盛んである。中南部方言は二型式(九州西南部式)アクセントである。二型式アクセントは鹿児島や熊本県西部のアクセントと共通するもので、アクセントの型の種類がA型とB型の2種類を持つものである。長崎県内の二型式アクセントでは、「高低」「高高低」「高高低低」(二拍では第一拍が高く、三拍以上では第二拍まで高い)のように発音されるA型と、「低高」「低低高」「低低低高」(最後の拍のみ高い)のように発音されるB型の2種類のアクセントを持つ。同じ語であっても助詞がつくかどうかで高く発音する部分の移動があり、たとえばA型の語彙である「風」は、「ぜ」「が」のように発音され、B型の語彙である「春」は「は」「はる」のようになる。それぞれの型に所属する語彙と音調は右の表のようになる。若年層では、A型は第一拍が低くなって「かが」のように発音されるようになっている。また、佐賀県に近い地域や島原市では「風・川」の類が「ぜが」のようになることがある。一方、北部方言は無アクセントで、アクセントによる型の区別は行われない。丁寧な発音では全ての語が平板に発音される。動詞の活用の種類には、五段活用、上一段活用、下二段活用、カ行変格活用(来る)、サ行変格活用(する)があり、ナ行変格活用は長崎県ではほぼ消えている。下二段活用があるのは九州全体の特徴で、未然形「受け(ん)」、連用形「受け(た)」、終止形と連体形は同形で「受くる」、仮定形「受くれ(ば)」、命令形「受けろ」のようになり終止・連体形と仮定形に共通語との差異がある。一方で、九州方言各地と同じく長崎弁でも一段・二段活用が「起きらん」「起きれ」のように五段活用化する傾向が強い。上一段活用は五段化が広く起こるが、下二段活用では五段化は二拍語に限られる。意志・勧誘形の伝統的な形は、五段「いこー」(行こう)、上一段「おきゅー」(起きよう)、下二段「じゅー・ずー」(出よう)、サ変「しゅー・すー」(しよう)、カ変「くー・きゅー」(来よう)のようになる。やや新しい語形として、一段・二段活用が五段化した「おきろー」「でろー」もある。打ち消しでも、伝統的な「書かん」「起きん」「出ん」「せん(しぇん)」「こん」の形のほかに、五段化した「起きらん」「出らん」がある。動詞に「て」「た」などを付けた場合の、五段動詞での音便は、カ行・ガ行(終止形語尾が「く・ぐ」になる動詞)がイ音便、タ行・ラ行(終止形語尾が「つ・る」のもの)が促音便であるのは共通語と同じである。共通語と違う形として、ワ行・バ行・マ行(終止形語尾が「う・ぶ・む」のもの)がウ音便に、サ行(終止形語尾が「す」のもの)がイ音便になる点がある。イ音便やウ音便は、連母音融合によってさらに音変化が起こる。下記はその一例である。このうちバ行・マ行ウ音便やサ行イ音便は、中年層以下では共通語化が進んでいる。丁寧形には共通語と同じく「ます」を用いるが、「知りまっせん(しぇん)」のように促音が入ることがある。仮定形は、共通語と同じかそれが音変化した「書けば・書きゃー」「起きれば・起きりゃー」「すれば・すりゃー」「くれば・くりゃー」を用いる。命令形は、「書け」「起きろ・起きれ」「出ろ・出れ」「せろ・せれ」「こい」などとなる。形容詞の終止形・連体形は、他の肥筑方言のように「赤か」「高か」のようなカ語尾を用いる。連用形は、「よーなか」(良くない)、「うれしゅーなる」(嬉しくなる)のようにウ音便を用い、「〜て」にあたる言い方では「よーして」(良くて)のように「して」を用いる。推量(〜だろう)を表すには、「良かろー」「白かろー」のように未然形に「う」を付ける場合と、「良かじゃろー」「白かじゃろー」のようにカ語尾に「じゃろー」を付ける場合がある。仮定形は、「良かれば・良かりゃー」「嬉しかれば・嬉しかりゃー」のようになる。ほかに、「うれっしゃする」(嬉しがる)、「おとろっしゃする」(恐ろしがる)のような言い方がある。また、語幹に「さ」を付けたものが文末に用いられ、感動を表すことがある(例)うまさー!。形容動詞の終止形・連体形は、「元気か」(元気だ)のように形容詞と同じカ語尾になる。ただ、語によっては「へんなか」(変だ)のように連体形につくものがある。また、形容動詞は「静かじゃろー・やろー」「静かに」「静かで」「静かじゃった・やった」のように活用して、形容詞との区別はある。順接確定には「そりけん・そいけん」(そうだから)、逆接確定には「そっじょん・そるばってん・そいばってん・そがんばってん」(そうだけれども)などがある。諫早方言で仮定の接続詞(それなら)に「あいば・ないば」がよく用いられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。