グアム国際空港(グアムこくさいくうこう、、別名 )は、アメリカ合衆国グアムの国際空港である。3,000メートル級の滑走路を2本持つ、グアムの観光中心地タムニンとバリガダにまたがる高台に位置するグアム唯一の国際空港である。24時間運用されており、特に日本等への早朝便や日本等からの深夜到着便も多い。旅客ターミナルの他に貨物専用ターミナルも完備されており、貨物専用便の発着も多い。フリーダムエアーとフライ・ミクロネシアの本拠地であり、またユナイテッド航空の太平洋地域におけるハブ空港である。日本航空やデルタ航空、チャイナエアラインやフィリピン航空などがアジアやアメリカ各地から乗り入れている。なお、2012年11月19日より、仙台空港と姉妹空港提携を締結した。2013年より日本航空が副操縦士昇格訓練を当空港で実施している。 第二次世界大戦下の1943年に、1941年の開戦後にアメリカ軍を放逐し、当時グアム島を占領していた日本海軍の飛行場として建設された。なお戦前にサンフランシスコからハワイ経由でグアムに乗り入れていたパンアメリカン航空は飛行艇でグアム島内に乗り入れていた。その後1944年7月から8月にかけて行われたグアムの戦いでグアムを奪還したアメリカ軍は、この飛行場をアメリカ陸軍航空軍(アメリカ空軍の前身)の基地「アガナ飛行場」とした。1949年にはアメリカ海軍に移管され「アガナ海軍航空基地」となり、1995年まで軍事基地として使用された。1964年より民間供用が開始され、パンアメリカン航空やコンチネンタル航空、ノースウェスト航空が就航を開始した。1970年には初の外国航空会社として日本航空が東京国際空港との定期便の就航を開始した。最初の本格的な旅客ターミナルは1982年に建てられた。1988年には旅客ターミナルの正式名称を、グアムから初めてアメリカ合衆国下院議員となったアントニオ・B・ウォン・パットにちなんで「Antonio B. Won Pat Guam International Air Terminal」と改称した。1998年には国際線旅客の増加に対応して現在の旅客ターミナルが新設された。1998年9月に供用が開始された旅客ターミナルは約550,000平方フィート(約51,000平方メートル)の面積を持ち、710台分の一般利用客向け平置き駐車場が併設されている。国内線と国際線に対応しており、日本や中華民国(台湾)、大韓民国からの国際線旅客の利用に対応して免税店や土産物店、高級ブランドのブティックも多く設けられている。グアムの経済及び観光の中心地であるハガニアやタモンへ車で15分程度の距離にある。鉄道の乗り入れはないが、島内の主なホテルへシャトルバスが運行されている。またタクシーも多く使用されている。アメリカや日本の大手レンタカー会社のデスクも完備されている。空港内のレンタカーデスクは24時間営業している。入国管理はアメリカ国土安全保障省税関・国境警備局が行い、通関はグアム政府の税関・検疫所が行っている。また出国時のセキュリティ・チェックはアメリカ土安全保障省の運輸保安庁が行っている。日本国民を含む十数カ国の国民は、入国する際に「グアム-北マリアナ諸島連邦ビザ免除プログラム」というビザ免除プログラムも利用することができる。これは通常アメリカ入国時に義務付けられている電子渡航認証システム(ESTA)を申請することなく入国できる制度である(ただしグアム・北マリアナ諸島のみの滞在に限る)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。