プロレス技のDDT(ディーディーティー)は、正対する相手の頭部をフロント・ヘッド・ロックの要領で片脇に捕らえ、そのまま後ろに倒れこんで相手の頭部をマットに叩きつける投げ技である。アメリカ合衆国のプロレスラー、ジェイク・ロバーツが開発し、現在では様々な派生技がある。ジェイクは自身のDVD『Pick Your Poison』に収録されているインタビューで、DDTの名称は、殺虫剤のDDT(Dichloro Diphenyl Trichloroethane)に由来していると語っている。ダブル・ミーニングとして、相棒であるニシキヘビのダミアンにちなんだ、ダミアンズ・ディナー・タイム(Damien's Dinner Time)にも掛けられており、他にも"Drop Dead Twice"、"Demonic Death Trap"、"Death Drop Technique"、など様々な言われようもあった。ジェイクのDDT以前にも似た形の技は存在していたとも言われるが、一つの必殺技としてDDTを開発・確立したのはジェイクである。日本においては天龍源一郎がインタビューの際に、DDTを自らの名前と掛けて、「DDTはデンジャラス・ドライバー・オブ・テンリューの頭文字である」という旨の発言をしたために、命名の由来に若干の誤解が生じていた。それにより大仁田厚が自らのDDTを「DDO」(グレート・ニタで試合する際は「DDN」)と呼称するなどした。現在は、相手の頭頂部を打ち付ける形が多いが、天龍のDDTは顔面を狙うような形であり、変形のフェイスクラッシャーとも言えた。頭頂部を狙う形のほうが見た目が派手で、相手も受身がとりやすい(1回転するなどして受け方も見栄えがする)ため、こちらのほうが主流になっている。雪崩式でも使用され、コーナーポストに立たせた相手にDDTをかけてマットへ落とす。ただし危険技なのであまり使われない。仕掛ける側も背中をマットに強打するため諸刃の剣とも言える。橋本真也が蝶野正洋に見舞った際、かけた橋本自身起き上がれず、蝶野が先に立ち上がり橋本をフォールする展開もあった。獣神サンダー・ライガーが一時期フィニッシュ・ホールドとして使っていた。日本においては、橋本真也がDDTの使い手として第一人者であった。単純ではあるが応用性に富み、試合中盤の繋ぎ技としてだけでなく、独自の工夫を凝らすことでフィニッシュ・ホールドに進化させるレスラーも多い。見栄えが良い上にこれといった返し技がないなど利点も多く、近年のプロレスを代表する技のひとつといえる。総合格闘技でも山本宜久vsマーク・ケアー戦において、ケアーがタックルを仕掛けたところ、山本がフロント・ヘッドロックの形でケアーの頭を締めながら後ろへ倒れた結果、偶然DDTの形になってケアーが失神し試合が決着した例がある。辻よしなりは、プロレス実況において、DDTを「リング上の殺虫剤」、福沢ジャストミート朗は「プロレス人間殺虫剤」と形容した。なお、日本のプロレス団体であるDDTプロレスリングは「Dramatic Dream Team」の略称であるが、命名する際に技名として使用されているDDTを略称にかけたものである。相手が屈んだ状態にある時に、相手の首に飛びついた勢いでそのまま仕掛けるDDT。ロープワークの攻防から走った勢いで決めるパターンや、ショルダースルーなど上に放り投げられた後の落下の勢いで決めるパターンがある。走って決めるパターンはジ・アンダーテイカーが有名で、橋本真也も垂直落下式DDTを開発する前にフィニッシュとして使用していた。フロントヘッドロックで固めた相手を中心に旋回して叩きつけるDDT。米・WWEではトルネードDDTと呼称される。スペル・デルフィンが考案(とされているが実際に考案したのは外道だと言われている)コーナーポストを利用する形と、その場飛びで使う形(スクリューDDTとも称されることがある)がある。他にグラン浜田、佐々木貴、ドクトル・ワグナー・ジュニア、エディ・ゲレロなど、主に軽量級の選手に使い手が多い。他には太陽ケアがハリケーン・スパイクもしくは波乗りDDTとして使用(走り込んで飛び付き、そこから捻りを加える)。女子レスラーではアイスリボンの聖菜が得意としていた。特にアイスリボンが常設会場としている市ヶ谷アイスボックスには、鉄柱の代わりに壁が存在しており、聖菜の場合、その壁を蹴り上げるようにして旋回していた。タッグマッチなどで対戦相手を壁代わりに蹴り上げるステップ式DDTもある(主な使い手は日高郁人)。DDTに相手を捕らえてそのまま持ち上げ、相手の体をマットに対して垂直にした形で落とすDDT。技としては、いわゆる垂直落下式ブレーンバスターとほぼ同型だが、唯一の使い手であった橋本真也が「足のステップがDDTなのでブレーンバスターではない」と主張していた。実際、初期は空中で無理やりDDTのフックに持ち替えるなど落とし方がDDTに近く、危険性を考慮して後のブレーンバスターのような形になった。橋本真也はこの技を一撃必殺の最終兵器として愛用し続け、彼がチャンピオンになって以来、この技を自力でキックアウトしたレスラーはロード・スティーブン・リーガル(現:ウィリアム・リーガル)ただ一人である。両腕をリバース・フルネルソンに固めてのDDT。全日本プロレスの常連外国人レスラーであったダニー・クロファットにより、日本で初公開された。ミック・フォーリーがカクタス・ジャックナイフの名称で得意技としている。小橋建太が「小橋健太」の時代に使用していたり、北斗晶や安良岡裕二も使用していた。現在ではスティービー・リチャーズの「スティービーT」として有名である。また、秋山準は、1990年代後半頃に、前述のインプラント式のような持ち上げて垂直に落とす形で使用した。同様のフォームで高木三四郎も使用している。相手の身体が仰向けになった形でのDDT。有名な使い手としては、日本ではエル・サムライ、アメリカではスティングがスコーピオン・デス・ドロップ、ランス・アーチャーがダークデイズという技名で使用。雪崩式、スイング式で出されることもある。一般的なDDTの返し方。リバース式DDTの返し方。スイング式DDTの返し方。後方回転式リバースDDT・アサイDDTの返し方。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。