LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

御先祖様万々歳!

『御先祖様万々歳!』(ごせんぞさまばんばんざい!)は、1989年8月5日から1990年1月25日にかけてリリースされた押井守によるOVA作品。全6話(全6巻)。スタジオぴえろ10周年記念作品として製作された。原作、脚本、監督は押井守。舞台演劇のような演出をアニメに持ち込み、登場人物が過剰なまでに饒舌な台詞を話す。「立喰いそば」、「犬」、「大洗海水浴場」といった、他の押井作品で見られる題材やネタも随所に含まれる。南家こうじが担当したオープニングアニメーションは、エフェクト作画とセルアニメの撮影技術を最大限に利用した独特なものであり、当時としてはかなり衝撃的なものとなっている。1990年に本作を90分に再構成・再編集したヴァージョンが、『MAROKO 麿子』というタイトルで劇場公開された。すべて犬丸の視点で描かれているため、OVAとは違った視点で楽しめるものの、犬丸不在で麿子の正体に迫るクライマックスがばっさり省略されており、押井自身もOVAの方がずっと面白いと認めている。本作と同じスタジオぴえろで製作し押井が監督したヒットアニメ『うる星やつら』と同様に、ある家族に美少女がやって来て起こる混乱を描くコメディーである。『うる星やつら』との類似は押井の意図で、声優の配役も重なっている部分があり、後にしばしば「裏『うる星やつら』」とも評された。しかし、売れ線の企画だと期待したスタジオぴえろ社長布川ゆうじの思いに反して、押井の趣味が反映された小劇場での舞台劇を模した演出と独特の長台詞は、アニメファンのニーズに合わず、商業的には成功とはいかなかった。それにもかかわらず最後まで作らせてくれた布川社長に感謝していると押井は語っている。一方、出演した声優陣からは舞台劇を模したスタイルは概ね評判がよく 、山寺宏一と鷲尾真知子が絶妙のデュエットを見せた挿入歌「興信所は愛を信じない」には録音演出(音響監督)の千葉繁(これが初の音響監督であった)による「山寺、歌うますぎるよ!」というガヤが(わざと)入っていたり、各巻冒頭のプロローグと次回予告のナレーションを担当した永井一郎が自分の出番が終わっても「面白いからもうちょっと見させてよ」とアフレコを全部眺めていったという話が残されている。本作で、うつのみや理がレイアウトと作画監督のデビューを飾っている。1994年7月にNHK-BS2の「夏休みアニメ特選」で声優の林原めぐみを案内役に毎日1話ずつ放送された。しかし事前に放送が予定されていた最終話は、当日になって事前に説明もなく別作品(スノーマン)に差し替えとなった。その件の問い合わせに対して、NHKはフィルムに異常があったためと説明したとされるが、本作は途中からビデオマスターしか制作されておらず、フィルムに異常があることはありえない。放送を決めておきながら本作第5話で描かれる意外にも過激な展開に驚き、急遽中止にしたのではないかというのが、もっぱら推測される理由である。関西では讀賣テレビ放送の『アニメだいすき!』のプログラム内で1993年3月20日に「MAROKO 麿子」が放送されている。同プログラムは、春休み・夏休み・冬休みの学休期間中の昼間にマニアックなOVAやアニメ映画を中心に放送した名物特番枠で、押井守のインタビューを放送する(1988年11月23日放映「鬼才・押井守の世界」)など野心的な企画も行なっていた。なお、2003年10月3日と17日にカートゥーンネットワークの『Toonami N.I.N.J.A』にて、その後2005年3月にはキッズステーションの『『History of OVAにて』』にて全話放送された。また2004年3月には日本映画専門チャンネルの『24時間まるごと押井守』でも放送されたが全話放送されたかは定かではない。さらに2004年9月12日にアニマックスの『ビッグサンデーズ』にて「MAROKO 麿子」も放送されている。各話のタイトルと冒頭のナレーションで語られる鳥類の習性について以下に記す。1990年にOVAを90分に再編集した劇場版『MAROKO 麿子』が作成されている。3月19日公開。『一蓮托生』の最期で犬丸たちが気絶している間に室戸文明が語ったシーンがカットされており、麿子の正体については謎のままとなっている。『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』の舞台化(「うる星やつら」の設定は用いていない)を手がけたこともあるじんのひろあきが自らのウェブサイトで明らかにしているところでは、1998年頃に「本作をテレビ東京で13回連続の深夜枠テレビドラマとする企画を、じんのが脚本・監督を引き受ける条件で押井が許可した」という話が持ち込まれたという。このドラマ化については、押井から川井憲次の楽曲の使用や、登場人物を旅回りの芝居座一家として「家族全員の話を家族で演じている」構成にすることなどの指示があったが、実現せずに終わっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。