LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜

『がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜』(がんばれゴエモン でろでろどうちゅう オバケてんこもり)は、1998年12月23日にコナミより発売されたアクションゲーム。ニンテンドウ64版「がんばれゴエモン」シリーズ第2作目。物知り爺さんに呼ばれ、忍者屋敷に遊びに行くゴエモンとエビス丸。そこで見たものは死者を生き返らせる力を持つ究極の機械「召喚マシン」だった。実験しようと爺さんがレバーを引いた瞬間、かつて未来の大江戸で戦った悪人シスタービスマルが突如姿を現し、マシンを奪って逃げ去ってしまう。ビスマルはそのマシンを使って魔界のプリンスを召喚し、この世を2人の愛の世界に変えるつもりだという。ゴエモンとエビス丸は、サスケとヤエを仲間に加え、ビスマルの企みを阻止すべく後を追うのであった。基本システムは『奇天烈将軍マッギネス』と同じエリアマップ形式となっている。各エリア内で装備を買い整えるための町ステージを経由しつつ道中ステージをクリアしていくことで進行し、城ステージ及びインパクトステージのボスを倒すとエリアクリアとなる。アクションステージは横スクロールだが、ステージの全部がポリゴンで描画されており、ステージ分岐で画面の奥側や横河に回り込んだり、画面奥から敵が攻撃を仕掛けてきたりと、3D空間を活かしたギミックや演出が施されている。本作では特定地点通過条件の「手形」の比重が増加しており、城ステージ間を塞ぐ関所を通過するために、エリア毎に手形を規定枚数集める必要がある。手形は道中ステージをクリアしたり、町ステージなどでのミッション(依頼)をクリアすることによって報酬として受け取ることができ、これらの繰り返しで先へ進んでいく。手形をもらえるミッションには、依頼を受けられるキャラクターが限定されていたり、行える時間・期間が限定されていたり、特定のステージをクリアしないと受けられないものもある。また制限時間が設定されている場合もある。エリアの最後に必ずインパクト戦があり(最後のエリアを除く)、ビスマルが作った巨大ロボ達を相手に戦う。本作ではインパクトのパートナー機、ミス・インパクトが加わり、2体同時参戦での戦いとなる。本作のライフは3で固定であり、ライフの上限は上昇しない。ライフの上限を上昇させるアイテムであった「金の招き猫」は本作では防御用の消費アイテム扱いであり、取得するとライフゲージ及び防御力を示すライフゲージ下の鎧メーター3ポイント分と武器レベルが最大に増加する。アクションステージでの操作形態は基本的にスーパーファミコンの作品と同じ操作になるが、今作では少々異なる。Aボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃、3Dスティックor十字キー(前作ではなし)で移動はいつもと変わらないが、Cユニットボタンの操作がインパクト戦以外ではなくなり、ZトリガーボタンおよびLボタンでサブウエポン、そのほかはRボタン(キャラクター個別の特殊アクション)となった(ライトポジション・ファミコンポジションに対応している)。町ステージも横スクロールだが、奥や手前に移動できる。町ステージではサブウェポン、特殊アクションは使えなくなり、Zトリガーボタンはしゃがみになる。なお移動は3Dスティックでは倒し方によって移動速度調整ができ、十字キーでは常時、レバーを倒しきった時同様の最速状態での移動となる。2人同時プレイが可能。1人でプレイ中に2プレイヤーのスタートボタンを押すことで、途中参加も可能。ただし今作は、2人プレイ時に同一キャラクターを使用することはできない。『ゆき姫救出絵巻』や『奇天烈将軍マッギネス』で登場した「おんぶシステム」が復活。移動と攻撃を分担し、協力して進めることができる。またおんぶ時にはサブウェポンがパワーアップする。プレイ中片方の残機がすべてなくなっても、もう片方の残機が2以上残っていれば、それをもらって復活できる。また今回はインパクトも2体登場しているため、インパクト戦では2対を分担して操作する(1Pはゴエモンインパクト、2Pはミスインパクトを操作)。フィールド側の操作は、Aボタンでジャンプ、Bボタンでキセル(おぼん)で殴る、Zボタンで小判攻撃となる。キセル(おぼん)が敵に命中すると、コックピット側のインパクトに飛んでいき、さらなる連携が可能になる。本作では、裏技を使用することで4人同時プレイが可能となっている。コントローラーが4つ必要になるが、協力プレイが楽しめる。ただし、3P、4Pのキャラクターは画面に体力、残機などのプレイヤー情報が出ず、ステージ毎に裏技のコマンド入力を行う必要がある。また、水中エリアではサスケとヤエ以外は使えなくなる。本作では物価が旧作よりも格安となっており、宿屋・万屋・飯屋の各商品は全エリア一律で100両以下で利用が可能となっている。「元祖まんぷく飯屋」と、アイテムの効果は同じだが「元祖」よりも値段が若干安い「本家まんぷく飯屋」の2種類がある。ゴエモンとエビス丸は最初から使用可能で、ゲームを進めることでサスケとヤエがそれぞれ仲間に加わる。使用キャラクターは町ステージの茶店やアクションステージの異次元茶店で随時変更することができる。それぞれ使用する武器や特殊能力が異なり、プレイヤーチェンジを駆使しないと先に進めない場面も存在する。プレイヤーキャラクターのライフ(体力)は3、残機数の初期値は3(表示は2)。攻撃を受けライフが0になる、即死地形に落ちることでミスとなって残機が減り、残機が無くなるとゲームオーバー。今作ではコンティニューしても所持金が半減することはない。なお、セーブ時には所持金と残機数も記録される(それぞれ所持金100両、残機3以下の場合は初期値に戻る)。メインウェポンには3段階のレベルがあり、道中で「銀の招き猫」を取ると1段階アップ、ダメージを受けると1段階ダウンする。サブウェポンの強さはレベルに関係ないが、所持金を消費するため小判がないと使えない。例外としておんぶ技だけは小判を消費せずに使える。なお、特殊能力の武器や飛び道具で敵を倒すとアイテムが出現しない。手形を全て集めた状態でプラズマ占いへ行くと、各地の万屋で各キャラに対応した服が売り出されるようになる。これを買い集めると、データロード時のキャラセレクトの際に3Dスティックの上下で自由に変えられ、キャラクターの選択画面やムービーなどにも反映される。また、一度購入すると他データでも使えるようになる。その他、多数の妖怪が登場し、がしゃどくろ、提灯お化け、牛鬼、烏天狗、一つ目入道、一目連、輪入道、濡女などの日本妖怪から、魔女、キジムナー、バックベアード、ハイター・スプライトといった世界各地の妖怪も登場する。なお、唯一「和菓子将軍」のみが前作より続投している。『コミックボンボン』誌上で連載されたが、内容は本作と『がんばれゴエモン〜来るなら恋! 綾繁一家の黒い影〜』と『がんばれゴエモン〜天狗党の逆襲〜』を併せたものである(ただし、天狗党の逆襲は主人公のハジメがゲスト出演する程度に留まっている)。作画は山藤ひろみが担当した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。