『ブリキの太鼓』(ブリキのたいこ、)は、ドイツの作家ギュンター・グラスが1959年に発表した処女作であり長篇小説である。『猫と鼠』(1961年)、『犬の年』(1963年)と続く、いわゆる「ダンツィヒ三部作」の最初を飾る作品であり、第二次世界大戦後のドイツ文学における最も重要な作品の一つに数えられる。1979年にフォルカー・シュレンドルフによって映画化された。1954年、精神病院の住人である30歳のオスカル・マツェラートが看護人相手に自らの半生を語るという形で物語は進行していく。体は幼児で、精神年齢は成人のオスカルは、冷めた視点で世の中を見つめ、その悪魔的所業で、自分を愛してくれている周囲の人間を次々に死に追いやる良心を持たない人間として描写されているが、最終的に自分を保護してくれる人間がいなくなったことに気が付き愕然とすることになる。オスカルは誕生時に既に知能は成人並みに発達をとげ、かつ自分の成長を自身の意思でコントロールする能力を備えていた。物語は1899年のジャガイモ畑における祖母の妊娠に始まり、1924年の誕生に至る。オスカルは自分が成長することを恐れていたが、父親が彼が3歳になった時、ブリキの太鼓を買い与えるとの言葉を聞き、3歳までは成長することにした。3歳の時、父親が地下室に降りる床の扉を閉め忘れたことを勿怪の幸いに、故意に地下に転落し、大人たちにそれが原因で成長が止まったと信じ込ませることにした。アグネスは何かというとこのことでアルフレートの不注意を責め、それにより夫婦間に亀裂が生じるようになる。オスカルは声帯から発する超音波でガラスを破壊する能力を身につけ、様々な問題を起こしていく。息子の奇行に悩み、その将来を慮ったアグネスは、精神を病み過食症となり、自ら命を絶つ。局外者であるオスカルの眼を通し、ナチ党政権前後におけるダンツィヒ自由市の小市民的心性、戦前・戦中・戦後の遍歴などを描く。1979年度カンヌ国際映画祭パルム・ドール賞、アカデミー外国語映画賞を受賞している。オスカルが精神病院にいる1954年の場面がない。本作品は原作を忠実に再現したために非常に濃厚な性的描写が存在し、公開後まもなく各国で物議を巻き起こした。しかしながら問題とされる場面や判断はそれぞれの法体系や文化により異なる。ベンネットは成長の止まった16歳を演じているが、彼は当時まだ11歳であった。その彼が演じる16歳の少女(このとき実際には24歳であったが)の臍に自らの唾液で発泡させた粉末状のシャーベットの素を垂らし、そしてそれ舐め、その場面の後、彼女にオーラルセックスをし、性交をしたと思われるシーンがあった。オスカルはこの他、食料品店主でボーイスカウトの隊長グレフの妻リナや、ベブラの慰問楽団の歌姫ロスヴィータとも性的関係を結んでいるが、作品中、直接的な描写はない。同作品には他に濃厚な性的描写が存在する。例えばアグネスがヤンとラブホテルで密会する場面があるが、その濡れ場シーンは問題とはならなかった。これとは対照的に1981年の日本公開の際にはアグネスとヤンの裸体の下肢の陰毛部分および二人の結合はボカシを入れる処理がなされたが、オスカルとマリアとの行為についてはまったく問題とはされず修正やカットを受けることなく映倫の審査を経て公開されている。公開後まもなく本作品が児童ポルノとしての疑惑を受け検閲の対象とされ、上映やビデオテープの所持が禁止されるようになったのは北米である。映画版は1980年に最初に部分的に検閲カットされ、その後カナダのオンタリオ州の検閲局は児童ポルノとして作品そのものを上映禁止にしている。同様の例としては1997年7月25日、米国州地方裁判所のリチャード・フリーマン判事は、本作品の未成年者の性行動の描写を禁じた州法を適用できるとし、本作品をオクラホマ州で上映禁止とする判決を下した。報道によれば判事はこのとき同作品から問題となったシーンのみを見せられての判断を行ったとのことである。オクラホマ市における全ての作品複製コピーは同様に押収され、ビデオテープを貸し出した場合は起訴をされると警告を受ける事例も起きている。1997年7月4日、のオクラホマ支部のミハエル・カムフィールドはビデオテープが非合法に押収され、自分の権利が侵害されたとして警察に対して訴訟を起こした。この裁判は、物議を巻き起こす映画のシーンと、検閲官としての裁判官の役割りとの一般的な対立構図として、映画がもつ社会的な重要性についての一連の審問を引き起こすことになり、世間の耳目を集めることとなった。この後、結果として同作品は汚名を灌ぐことが出来、ほとんどのコピーは数カ月以内に持ち主のもとに返却されている。2001年までにすべての訴訟はけりがつき、現在では本作品はオクラホマ郡では合法的に視聴することが出来ることになっている。この経緯は1998年に製作されたドキュメンタリー映画『オクラホマにおける「ブリキの太鼓」の上映禁止 (The Tin Drum: Banned in Oklahoma (1998))』に記録された。同ドキュメンタリーは現在、『2004年』DVD作品の『ブリキの太鼓』に収録されている。本作品は中国では現在に至るまで一般上映が禁じられている。2013年北京で開催されたドイツ映画祭で上映が予定されたが、当局の許可を得られなかった。そのかわりに北京のドイツ大使館およびドイツ語学校内での内輪の上映は黙認されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。