LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

闇狩人

『闇狩人』(やみかりうど)は、坂口いくによるストーリー漫画。および同作に端を発して発表されている一連のシリーズ作品の総称。なお、本項目においては同作を主軸に置いて執筆された『我竜京介 PUBLIC FILE』(がりゅうきょうすけ ぱぶりっくふぁいる)『闇狩人異伝 -Dの軌跡-』(やみかりうど いでん ディーのきせき)『新 闇狩人』(しん やみかりうど)などの関連する作品についても記述する。※"『我竜京介 PUBLIC FILE』に関しては後節を参照。"作品発表時の現代社会を舞台として、法で裁くことのできない悪人たちを、その被害に遭った者たちの恨みの声を受けて人知れず暗殺する殺人代行者である「闇狩人」の活躍を描いたピカレスクロマン。必殺シリーズに似たコンセプトを持つ作品であるが、実際、作者の坂口が同シリーズに影響を受け、そのリスペクトの元に執筆したオマージュ作品という面がある。そのため作者自身が単行本1巻にて「坂口いくの必殺シリーズ」と書いている。また本作の特徴として「死んだ者の復讐のためとはいえ、その相手の死を望んで殺害を依頼する事は、他ならぬ依頼者が愛した者を奪った殺人者と同じ者に堕ちる事である」(違法であろうが合法であろうが人を殺す事を望む者は殺人を行う者と同じである)という思想がシリーズ作に一貫して訴えられている。『月刊少年ジャンプ』において、1987年12月号に読みきりとして『闇狩人(ダークハンター)』と言うタイトルで初登場の後、1988年2月号から1990年3月号の間連載。それに合わせ、タイトルの読み方が「やみかりうど」に変わる。基本的には1話完結形式だが、数話にまたがるエピソードもある。バブル景気や受験戦争、積木くずし(家庭崩壊の発端)の時代を背景に、表の顔は高校生、裏の顔は法で裁けぬ悪を殺す秘密の稼業・闇狩人である間 武士の活躍を中心に描いているが、のち連載が続くにつれて主人公以外の闇狩人も登場する半群像劇となっていった。連載終了後、本編とは切り離された別の闇狩人の物語である『闇狩人 -蛍-』、間が闇の世界に戻る出来事を描いた『闇狩人 家族の肖像』、幕末を舞台に「人を斬れぬ剣客」間源之介を主人公とした『無名の剣』(むみょうのけん)が描かれている。なお『無名の剣』は後にホーム社(集英社の関連出版社)の漫画雑誌「コミック時代活劇」に連載された『新選組隊外記 無名の剣』のプロトタイプでもある。闇狩人本編に関しては2016年に舞台(戯曲・演劇)化され上演の予定。(舞台に関しては後述)月刊少年ジャンプの増刊号である『ジャンプオリジナル』に1994年1月号、同年9月号、1995年2月号と3回にわたり単発のシリーズ読切作として掲載された作品。幼い頃の不慮の事故によりPTSDを患い心を閉ざしたことが原因で、人との関りを拒絶し自身の生への執着を失い、その果てに闇の世界に足を踏み入れてしまった高校生である飛高大悟を主人公としたシリーズ。最終章において本編にも登場した我竜京介が「本職の闇狩人の代表」として登場している。これは本作の設定に『我竜京介 PUBLIC FILE』とのリンクがあるため。 単行本収録にあたっては作品の冒頭と最後に、物語のイメージとして宮沢賢治の詩が一部引用されている。冒頭に引用されたのが『無声慟哭』の冒頭と終盤の抜粋を結合させたものであり、最後に引用されたのが『青森挽歌』の終盤の抜粋。これらの抜粋はちくま文庫の『宮沢賢治全集』からとられている。『月刊ビッグガンガン』において、2016年4月号から連載が開始された作品。「"The lazuline rope "」(意:瑠璃のロープ)のサブタイトルがついている。この作品においては坂口いくは漫画原作者として関わっているため、前作より継承されるコンセプトの監修、新規のストーリープロットおよび絵コンテまでを受け持ち、それを元に細川真義が作画を担当する作品となっている。前シリーズから20年近くの時が過ぎた、混迷する現代(2010年代)を舞台に、女子高生の闇狩人である士堂瑠璃の活躍を描いている。法で裁けぬ人の恨みを、被害者・遺族に代わって裁く「殺人代行者」。報酬金額は決まっておらず、額で見る者もいれば、恨みの正当性や無念さを重視し、金額にはこだわらない者もいるなど様々。組織だって動く者と単独で依頼を受ける者がいるが、本作で登場する闇狩人はほとんど後者。また、そのために「闇狩人」同士でも立場や主義によって行動を異にしていることも多いため、必ずしも一枚岩の存在ではなく、場合によっては対立や殺し合う立場になることもある。ただし個々の相互利益の調整を行っている闇狩人も存在し、そうした闇狩人は自然発生的に地域毎の管轄(縄張り)を持っており他の闇狩人から「(担当地域の)元締め」と呼ばれることもある。※「演」は舞台作品キャスト。本編ACT.7~9『無言劇』編(将棋一派編)に登場する闇狩人の一派。報酬のみを重視して恨みの正当性を度外視し「筋の通らない恨みも晴らす」ことを主眼とした闇狩人の一派。相手の殺害に手段を択ばず、関係の無い一般市民の巻き添えも辞さない危険な一派であり、同時に全国の闇狩人を強制的に傘下に収めようとして、方針に反する闇狩人に対する粛清を始めたために間らと対立する。組織における上位の人間は将棋のコマを通り名としている。誘いに乗った一番下っ端の闇狩人を「歩」とし、以降はコマ名の通りのランク制となっている。本編ACT.11~13『京に哭く鬼』編に登場する京都・嵐山に在する新興宗教の寺。通称・鬼寺。憎しみを捨てることを教義として鬼を「憎しみを持つ人の写し身を見せて下さる鏡」として本尊に祀る。が、その裏では地元暴力団・刃和会を檀家(バック)に持ち、その寄進によって薬物による人体増強を研究。その成果として製剤された特殊な薬(一時的に身体能力は飛躍的に向上するが理性が壊れ殺戮本能に支配される)を世間一般に流通させることをたくらむ。元は京介が受けた依頼だったが、修学旅行中の間が巻き込まれる。そして陣内力の仇敵でもある。本編最終章『Let it be』に登場する巨大コングロマリッド。金と癒着で政府要人や代議士の人脈に食い込み、国を喰い物にして利益を貪る、社会的にも多大な影響を持つ大企業。自身の企業活動の邪魔になる人物の排除を行う暗殺要員として間たちに目をつけ「自分たちの仕事を受けないならば存在を社会にばらす」と脅しをかけてきた。と同時に自社が請け負う空港開発において航空事故を装い、開発反対派と航空機の乗客を含めた何百人もの人間を「国のため」という「正義」の元に抹殺。だが、その全ては間らへのデモンストレーションのためだけにやらかしたことだった。結果、その行動は間らの怒りを買い、そして激突することとなる。上記の通り、闇狩人の一人である我竜京介の『表の顔』である、トレジャーハンティングを主題とした漫画作品。フロム出版のコミックレーベル「ベルコミックス」より、1993年12月31日に初版発行。後に東京三世社「LE-COMICS」レーベルに移管された。レーベルおよび出版社故に現在では18禁扱いとしている書店もあるが、本作は(少なくとも発刊当時の基準においては)18禁作品ではない。作品内容は描き下ろしで、出版における企画と制作を編集会社であるペーパーハウスが受け持った。評価によっては続編を企画する可能性もあったようだが、結局はこの1冊で完結している。全2話。我竜京介。とある資産家に雇われ、その研究仮説をもとに遺跡を探索調査するトレジャーハンター。しかし彼の行く先には、ある時には宝を巡り、ある時には古代の遺産に伴う失われた技術を狙い、様々なキナ臭い陰謀がつきまとう。京介は歴史の真実と資産家よりの報酬、さらには大きなスリルを得るために、それら陰謀を排し戦う。その向こうにあるものは、果たしていかなる「真実」か。同名タイトルの舞台化作品が、2016年に天王洲銀河劇場、北九州芸術劇場大ホール、森ノ宮ピロティホールで上演。脚本は鈴木哲也、演出は深作健太、制作・主催は日本テレビ。全冊、集英社ジャンプコミックスより発刊。集英社ジャンプコミックスより発刊。『無名の剣』のみ集英社ホームリミックスより発刊。フロム出版社ベルコミックスより発刊。のち同社の再編により東京三世社ル・コミックスへレーベル移管。スクウェア・エニックス ビッグガンガンコミックスより発刊。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。