中山 仁(なかやま じん、1942年9月25日 - )は、日本の俳優。本名は中山 仁平。オフィスのいり所属。身長176cm、体重78kg、血液型A型。中国・北京生まれ、東京都出身。東京都立雪谷高等学校卒業、早稲田大学第一政治経済学部政治学科中退。大学を二年で中退後、1964年、文学座付属演劇研究所に第4期生として入り、翌1965年、「劇団NLT」に入団。同年、テレビドラマ『乱れる』(フジテレビ系)に南田洋子の相手役に抜擢され、「梶原 仁」の芸名でデビュー。1966年に同番組が終了と同時に、芸名を「中山 仁」に改め、化粧品会社のポスターに起用され、売り出しのきっかけをつかむ。同年4月には、『ひき逃げ』で映画初出演。また、『リュイ・ブラス』で舞台にもデビューを果たす。1967年、五所平之助により松竹映画『宴』の主役に抜擢されたことで注目を集め、以降は重要な役が増えていく。同年には『囁きのジョー』、『花の宴』などの映画で活躍し、日本映画製作者協会(エランドール賞)新人賞を受賞する。1968年、三島由紀夫主宰の劇団「浪曼劇場」創立に参加し、1972年の解散まで所属。1970年代以降は、主な活躍の場をテレビに移し、テレビドラマ『サインはV』(TBS系)でお茶の間でもおなじみの顔となった。そのほか、『七人の刑事』『ウルトラマン80』『付き馬屋おえん事件帳』といった、さまざまなジャンルのドラマに出演し、人気俳優としての地位を確立する。2000年以降も知的なバイプレーヤーとして単発ドラマや舞台を主な活動の場としている他、CMでコミカルな味を発揮している。趣味は釣り。特技は歌唱で、デビュー当初は数枚のシングルレコードをリリースしていた。1968年に映画『激流』で共演した女優・寺田史(俳優・寺田農の実妹)と結婚。娘の中山玲は女優として活動しており、もう一人の娘はピアニスト、歌手のari。本人の話し方と1970年代の出演作品については関根勤に物真似されている。ある探偵事務所のイメージキャラクターに起用され、何枚もの中山本人の写真がいろいろなサイズで掲載された宣伝ポスターが製作された。このポスターは本来は探偵事務所の営業地域周辺でしか見る事ができないものだが、あまりにも”濃い”ポスターのため、投稿本『VOW』に掲載されたことがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。