鈴鹿1000km(すずかせんきろ)は、1966年より毎年夏に鈴鹿サーキットで開催されている耐久レース。文字通り1,000kmを走行する耐久レースで、2009年から2011年の間のみ距離を短縮して開催している(詳細は後述)。鈴鹿8時間耐久ロードレースと共に夏の鈴鹿を代表する耐久レースの一つ。元々は、1966年に鈴鹿サーキットが立ち上げた「鈴鹿500km」、「鈴鹿1000km」、「鈴鹿12時間」(1967年より)の3戦から成る「鈴鹿耐久レースシリーズ」の1戦だった。オイルショックで一時期中断していたが、1980年に復活。1981年より国際格式レースになった。1983年より全日本耐久選手権(1987年に全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権に改称)の1戦として開催されるようになる。1992年にはスポーツカー世界選手権(SWC)の1戦として開催されるが、出走台数は11台と過去最低を記録した。以降、1995年、1996年はBPR GTシリーズ、1997年、1998年はFIA GT選手権の1戦として開催される。1999年から2005年までは単独イベントとして開催。全日本GT選手権(2005年より「SUPER GT」)のGT500車両およびGT300車両、スーパー耐久車両、国際GT車両などによる混成レースだったが、この期間のすべてでGT500のマシンが総合優勝している。2006年よりSUPER GTと統合されることになった。SUPER GTは、基本的に2名のドライバーで参戦するが、通常戦より長丁場になるこのレースのみ3人目のドライバー登録が認められており(2011年のみ禁止)、国内外の有名レーサーがスポット参戦する。また2006年と2012年以降はボーナスポイントが加算されるなど、SUPER GTシリーズの中でも特殊なレースである。1994年よりポッカコーポレーション(現・ポッカサッポロフード&ビバレッジ)が冠スポンサーとなり「ポッカインターナショナル1000km耐久レース」の名称で知られるようになる。2013年、ポッカの経営統合に伴う社名変更からレース名称が「インターナショナル ポッカサッポロ1000km」に変更された。なお2009年 - 2011年はレース距離が約700kmに短縮され、レース名称を「インターナショナルポッカGTサマースペシャル」に変更している。また2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)及び東京電力・福島第一原子力発電所での事故による全国的な電力不足問題(東日本大震災による電力危機)の影響から夜間走行を控える目的で「500km(87周)もしくは18時半を過ぎた段階でレース終了」とさらに距離が短縮されたため、第3ドライバーの登録が認められなくなった。2012年、4年ぶりに距離を1,000kmに戻して開催された。2014年からは、ポッカサッポロが冠スポンサーを外れ「インターナショナル SUZUKA 1000km」と名称を変更。SUPER GTのスケジュール変更に伴い8月中旬の第5戦から同月下旬の第6戦へと移動した。レース距離は1000km・173周、12時30分のレーススタート時刻から6時間が最大延長時間のため、2012年以降も夜間走行は行われていない。また、鈴鹿サーキットでのビックレースでは恒例となっている土曜日夜の「前夜祭」では、一時期、一部のチームがマシンに電飾を装着して走行し、どのマシンが美しいかを観客に投票してもらう「ミラクルナイトセッション」なる催しも行われていたが、こちらも2011年以降は行われておらず、ドライバーやチーム監督のトークショー等がメインとなっている。鈴鹿8耐と同様、レース終了後には花火を打ち上げるのが恒例となっている。テレビ中継については、JSPC時代は1週間遅れでテレビ東京系列で録画放送があった。スポーツカー世界選手権(SWC)の1戦となった1992年から1997年までは、テレビ朝日系列(名古屋テレビ製作)で当日深夜に録画中継が行われていた。また、1998年は名古屋テレビが東海ローカルで、ヨーロッパで放送されていたTV中継をオリジナルのままで、約2ヵ月後の深夜に放送したこともある。1999年と2000年はテレビ東京系列で9月に放送した。現在はSUPER GT中継の一戦としてBS放送のJ SPORTSでスタートからレース終了まで生中継されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。