LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス

『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』(かいじゅうだいふんせん ダイゴロウたいゴリアス)は、1972年12月17日に「東宝チャンピオンまつり」の一作として公開された円谷プロダクション製作の特撮映画作品。円谷プロダクション創立10周年記念作品。円谷プロダクションとしては初のオリジナル怪獣映画でもある。監督の飯島敏宏によるファンタジックな世界観が特徴の心優しい怪獣映画となっている。脚本も兼任した飯島は、犬塚弘演じる「発明おじさん」を、フランスの喜劇俳優・監督のジャック・タチ演じる「ユロおじさん」をイメージして造形したとコメントしている。最終決定稿の台本では『大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』だった。東京湾に姿を現した怪獣が自衛隊によって退治され、その怪獣の子供が後に残された。この子供怪獣はダイゴロウと名付けられ、国の管理下で飼育されることになった。しかしダイゴロウは驚くべき大食漢であり、国税ではエサ代をまかないきれなくなったため、成長抑制剤・アンチグロウを投与されそうになる。それを知った子供たちと、発明おじさんや熊五郎ら気のいい大人達は立ち上がり、ダイゴロウのエサにもっと予算をつけてくれと要求するものの、役人の鈴木は追加予算を認めようとしない。発明おじさんはダイゴロウに腹一杯食わせてやろうと、賞金狙いで様々な発明品を作り出すもなかなか上手くいかない。だが「瞬間雨降りミサイル」を披露した際に雪が降り始めて成功とみなされ、見事賞金を獲得する。だがおじさんは釈然としない。「失敗したはずなのに、なぜ雪が降ったんだ?」それは宇宙から隕石に乗って現われ、周囲の熱エネルギーを吸収する凶暴な怪獣ゴリアスの仕業だった。ダイゴロウはゴリアスに勇敢に立ち向かうも、あえなくダウン。勢いに乗ったゴリアスはコンビナートに出現し大暴れ。通常兵器ではゴリアスを倒せず、ついには核兵器の使用も検討され始めてしまう。このままでは海も死んでしまう、と危惧する子供達。そして息を吹き返したダイゴロウは、母親同様火炎を吐けるのではないかと気付いたおじさん達と共に特訓を開始する。そこへゴリアスが出現。はたしてダイゴロウはゴリアスを倒し、地球の平和を守れるのだろうか?日本に上陸して暴れた怪獣の子供。瓦礫の中から発見され、孤島に隔離される形で飼育されていた。人懐こく、聞き分けが良い。そのため、食欲による予算過多を理由に成長を薬品で止められる際には、それを理解したかのように従う。反面、野生を失ったわけではなく、遥か彼方に飛来したゴリアスに対し、ライオンのように怒りを露にした(その際、ライオンの鳴き声を使っている)。ただし特訓したものの格闘能力は低く、母譲りの高熱火炎でゴリアスを退けた。頭には小さな角があり口に猫のようなヒゲが生えている(小さい頃は生えていなかった)。6年前に原子力潜水艦の爆発が原因で蘇った怪獣で、一対の角と鬣を有する。東京湾に上陸した後に市街地を蹂躙し、火を吐いて暴れるが、大型ミサイルによって絶命。後には彼女の子供が遺されていた。宇宙から隕石に乗って地球に侵入した異星の生命体。熱エネルギーを吸収するため、周囲の海域は氷結、低温化する。武器は額の角から発する電光と巨大な拳。日本に上陸し、石油コンビナートを破壊。ゴリアス迎撃のため核兵器の使用までもが検討された。特訓したダイゴロウと対戦、発明おじさんたちによって電光を封じるための巨大な絶縁布を角に付けられるもそれを剥がし、終始優勢に戦いを進めるが、ダイゴロウの高熱火炎に角を破壊され敗北。最後はロケットで宇宙へ帰された。着ぐるみのほかに実物大の頭部と背中の造形物が製作された。※映画クレジット順※以下ノンクレジットスタッフ『ゴジラ電撃大作戦』『パンダコパンダ』3本立て興行は初回となる1969年冬興行以来3年振り。また今回はアニメ・特撮に関わらず、テレビ作品が一本も無かったが、これは「東宝チャンピオンまつり」では初。青葉台駅前やよみうりランドで現地ロケ撮影した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。