今宿道路(いまじゅくどうろ)は、福岡県の福岡市西区から糸島市に至る、全長約23kmの高規格幹線道路である。自専部(国道497号)と一般部(国道202号)とで構成される。専用部は福岡県道路公社が管理する一般有料道路福岡前原有料道路であり、西九州自動車道の一部を構成する。一般部は今宿バイパスとも呼ばれ、起点からバイパス青木交差点までは今宿新道の愛称が付けられている。福岡市から唐津市方面へ向かう従来の国道202号(唐津街道)が糸島半島部分を除いておおむね玄界灘に沿っているのに対し、新たに整備される本道路は南の内陸側を通っている。起点から二丈IC(仮称)については自動車専用道路部(本線:国道497号)と一般道路部(側道:国道202号)を整備し、二丈ICから終点については、専用部の整備は行わず、アクセスコントロールされた準自専道として一般部を整備する予定となっている。福岡市西区拾六町 - 福岡市西区飯氏 (6.5km)福岡市西区飯氏 - 糸島市東 (8.0km)糸島市東 - 糸島市二丈福井 (8.8km)専用部は福重JCT -前原市東交差点間延長14.5kmを供用していて、それ以西の区間では一般部のみ暫定開通している。福岡市西区拾六町 - 糸島市多久 (12.2km)糸島市多久 - 糸島市二丈福井 (11.1km)一般部の今宿大塚交差点(福岡市西区) - 有田西交差点(福岡県糸島市)は暫定供用(暫定2車線)である。有田西交差点(福岡県糸島市) - 真方交差点(福岡県糸島市)は未整備区間であり設計上線形が悪く、アップダウンが強く、大型貨物車通行止めであり、信号機が無い一時停止交差点も多く交通事故も多い。2005年度(平成17年度道路交通センサスより)平日24時間交通量(台)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。