LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ボフスラフ・マルティヌー

ボフスラフ・マルティヌー(マルチヌー)(Bohuslav Martinů 、1890年12月8日 - 1959年8月28日)は、チェコ出身の作曲家。6曲の交響曲を始め、様々な楽器のための30曲近くもの協奏曲、11作のオペラをはじめ、あらゆる分野で作曲を行うなど大変な多作家であった。日本語の仮名表記ではマルティヌーとマルチヌーの両方の表記が用いられている。この作曲家をチェコの作曲家であるとみなし、チェコ語の仮名転写規則に従って表記する場合、「マルチヌー」となる。一方、この作曲家の国際的な活躍を考慮し、チェコ語にこだわらない汎言語的な転写表記をしたものが「マルティヌー」であると言える。現在、音楽辞典等を含む音楽関係業界では「マルティヌー」の方が多くなっている。ボフスラフ・マルティヌーは、ブルノの北北西約60キロ、ボヘミアとモラヴィアの境界付近の小さな村(現在はチェコ共和国パルドゥビツェ州に属する)で靴屋を営む両親のもとに1890年12月8日に生まれた。両親は、この村の火災監視とヤコブ教会の教会堂の管理を任されており、教会の鐘楼塔に住んでいた。ボフスラフもこの塔の中で生まれ育った。両親は音楽家ではなかったが、父親はアマチュア劇団の熱心な団員であり、母親は読書や歌が好きで、民謡歌手でもあった靴職人を同居させてもいて、文化的な環境に恵まれてはいた。幼少期の彼は内向的な性格で塔の外へ出ることはほとんどなく、一日中本を読んで過ごしていた。7歳の時から近所の仕立屋にヴァイオリンの手ほどきを受けると、めきめきと腕を上げ、やがて地元の弦楽四重奏団でヴァイオリン奏者を務めるようになった。12歳の時には弦楽四重奏曲を作曲している。こうした才能に気づいた周囲の勧めや篤志家からの援助もありプラハ音楽院に入学した。しかし、彼はここでの授業に満足できず、学校の許可を得ずに素人の楽団に加わったりしたため「慢性的な怠慢」によって1910年に退学となっている。その後1912年からは故郷の小学校で教師を務めていたが、1917年に音楽院時代の友人スタニスラフ・ノヴァークの世話でチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の第二ヴァイオリン奏者となった。1919年にはカンタータ『チェコ狂詩曲』でスメタナ賞を受賞し、作曲家としてのデビューを飾った。同じ年に国民劇場オーケストラの国外公演で行ったパリで印象派の音楽を知り、ルーセルのスコアに魅せられた彼は、その後、演奏活動の合間に図書館へ通い印象派の作品を研究した。1922年スークのマスタークラスに入り作曲を学ぶことになった時には「ドビュッシーのように」作曲したいと語った。翌1923年には奨学金を得て、念願のパリで学ぶこととなった。パリではルーセルに対位法を学び、フランス六人組やストラヴィンスキーなどの影響を強く受けた作品を作曲した。1929年、故郷ブルノの音楽院ヤン・クンツから作曲科の教授にと招聘を受けたが、これを断り、作曲に専念する。この頃から作風は擬古典的なものとなり、故郷の民謡などを題材にバロック風の作品を書くようになる。1931年、パリのカフェで知り合った縫製工シャルロットと結婚した。1938年ミュンヘン協定が締結された後は、二度と故郷に戻ることはなかった。1940年、彼の名がナチスのブラックリストに載ったことを知ったピエール・フルニエやルドルフ・フィルクスニーの勧めでパリを離れ、スイスの友人パウル・ザッハーやエルネスト・アンセルメの援助でアメリカに渡った。1941年、マルティヌーは、ナチスのヨーロッパ侵攻を避けてアメリカ合衆国へ渡った。彼の6曲の交響曲の内5曲がアメリカ合衆国滞在中に作曲されていることが示すように、アメリカに滞在した1940年代は彼の創作活動の頂点にあたる。1945年、チェコが解放されると、プラハ音楽院から作曲科教授の要請があった。マルティヌーはこれに同意を伝えたが、その後この話は立ち消えとなった。1946年に、セルゲイ・クーセヴィツキーから依頼され、バークシャー音楽センターの夏期講習の講師を務めることになった。この夏期講習の際、宿舎のバルコニーから転落して重傷を負い、1ヶ月以上の入院を余儀なくさせられ、退院後も頭痛、耳鳴り、難聴などの後遺症に悩まされた。この頃から作風は次第に軽いものに変わって行く。この頃まで彼は祖国に帰るつもりでいた。実際に1947年の交響曲第5番の初演に作曲家の代理で出席するためにプラハを訪れた夫人は、西ボヘミアの芸術家村に帰国後の住まいの下見に行ったりもしている。しかし、1948年のチェコスロバキア政変で共産党政権が誕生し、文化政策に理解を示していたヤン・マサリクが死亡したとの報を承け、帰国を断念し、プリンストン大学での作曲の客員教授に就任した。しかし望郷の念はやまず、この年の夏から数度ヨーロッパを訪問する機会があり、1953年にヨーロッパに移ることにした。ヨーロッパに戻った後、最初はニースに住んだが、1956年からはローマのアメリカアカデミーで教鞭を執った。しかし住まいを構えることはせず、ホテルを転々として暮らしていた。様々な委嘱に応えて、数多くの作品を作曲した。1950年代の作品は創作第3期に分類され、新印象主義の色合いの濃い、その一方で形式の枠組みにとらわれない作風の作品を多く作曲している。1958年11月、胃の手術を受けるが、これはすでに手遅れとなった癌であった。1959年春までは小康状態を保つが、同年8月28日、スイスのバーゼル近郊のリースタルの病院で息を引き取った。遺体は彼の遺言により、ザッハーが所有する森の一隅に葬られた。1979年マルティヌーの遺灰は故国へ帰った。ティル劇場で行われた慰霊祭では、ヴァーツラフ・ノイマンの指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で交響曲第6番とカンタータ『泉開き』が演奏された。その後、前年に亡くなった夫人の眠るポリチカの聖ミヒャエル墓地の墓に納められたが、その墓石には『泉開き』の一節から "Jsem doma" (「われ、故郷にあり」)と刻まれた。マルティヌーは、400作を残した大変に多作な作曲家で、その作品数は、20世紀の作曲家としてはヴィラ=ロボスに次ぎ、ミヨー、タンスマンがかろうじてこれに並ぶ。創作は、自己の作風を模索するように様々な実験的書法を試た1930年代までの第1期、ほぼ1940年代と一致するアメリカ滞在時期が第2期で、彼の創作活動の頂点にあたる。そして、ヨーロッパに戻ってからが第3期で、新古典的あるいは新印象主義的とも言われる作風で形式の枠にとらわれない自由な作品を創作した。彼は、知人に頼まれると断れない性格だったといわれ、その作品の多くは委嘱作品であり、名技性を発露するための協奏曲が30曲近くも作曲されているのが際だっている。これに対し、20世紀の作曲家にとっては重要な分野である映画音楽は、創作第1期に5作を作曲しただけという点も多くの研究者の興味を惹いている。後年は望郷の念が作風に反映し、自分の名前から取った音名象徴や、愛聴したドヴォルザークの『レクイエム』からの「キリエ」などの引用が増えてくる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。