黒バイ(くろバイ)とは、日本の警察において採用されている車両の一つで、民間利用と同様の車体色のオートバイである。交通取締用自動二輪車である白バイに対して、交番で使用されているパトロール用小型自動二輪車全般を黒バイと呼んでいる。本稿では交番のパトロール用オートバイと、和歌山県警察などが覆面車両として使用している“黒バイ”について述べる。このほかに、皇宮警察本部で使用されている車両も黒バイと呼ばれるものが存在する。交番用のオートバイは、『ビジバイ』(ビジネスバイクを使用から由来)などの別の俗称がある。採用されている車種は主にスズキ・K90やホンダ・CD90などで、2005年頃からはホンダ・スーパーカブなど、黒色以外にもグレー色などのオートバイも使用され始めている。後部に書類箱が装備されている。従来は脱着可能で簡易盾にも変身するウインドシールドが装備されていたが、いつの間にか廃止された。なお、埼玉県警では白いスズキ・アドレスV125が、神奈川県警ではホンダ・リード110(いずれもMTではないスクーター)が採用された。様々なパトロールシーンに対応するため125ccクラスの小型自動二輪車が多いが、50ccの原動機付自転車もある。緊急自動車ではないのでサイレンは装備されていないが、車両に停止命令を発することは警察官として可能なので、後方からクラクションや笛を鳴らし、手で“左に寄せて止まれ”の合図を送る。覆面車両のオートバイは和歌山県警察、福岡県警察、青森県警察、警視庁、宮城県警察が黒バイとして採用している。大阪府警察スカイブルー隊では青色の車両を採用している。黒バイは和歌山県警察本部暴走族対策室が2002年2月に、暴走族の取り締まりに向け全国で初めて投入した。黒豹と名づけた黒塗りの暴走族対策専用覆面オートバイ(私用概態警邏車)は、導入した翌月のゴールデンウィーク中には和歌山県警管轄下で58人の暴走族構成員を検挙した。この検挙者数は2001年実績の2倍強となり、黒バイの活躍が大きく貢献したともいわれている。これを受け警視庁をはじめとする一部の府県警察にも黒バイ隊が編成された。取り締まりは隊長の覆面パトカーと3台の黒バイで行う。覆面パトカーに乗る隊長が全ての指示を行う。和歌山県警では、ホンダ・ホーネットを追加配備し、車体色が銀色(フォースシルバーメタリック)であるから、通称『銀虎』と呼ばれている。250ccの機動力を活かして、大型二輪車では追跡が難しい、狭い路地などの追跡を行っている。ヘッドライト横に、4つの発射口を持つインパクトトレーサー(マーキングボール発射銃)を備える。VFR800やGSF1200など各社の白バイモデルをベースに車体色だけを変更したものや、一部装備の仕様が暴走車両追跡特化のため異なるものが存在する。フロントカウルなどに採証用録画カメラや塗料噴射装置などが据付されている。車体後方の赤色回転灯は通常仕様の他に、低い位置にマウントされ被追跡車両から視認しにくくなっている仕様が存在する。警視庁ではホンダ車のほかに前述のヤマハFZ750P、スズキGSF1200Pの黒バイ仕様も存在する。宮城県警のように250ccクラスのスクーターを導入する場合もある。少なくともホンダのラインナップには黒バイ仕様は存在せず広報部も生産していないと明言しており、自家塗装、自家改造にて対応している模様(警察のため関連情報は非公開)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。