昇進伝達式(しょうしんでんたつしき)は、大相撲の番付編成会議で新横綱、新大関が誕生した場合に、使者が当該力士のもと(基本的に相撲部屋)へ赴いてその旨を伝える儀式。場所後の番付編成会議で翌場所の番付編成が行われ、その際に新横綱もしくは新大関が誕生した場合、決定の当日に当該力士のもとへ使者が派遣される(大関復帰となった力士へは伝達式が行われない)。使者は、理事と審判委員各1人。理事は一門を問わない(最近は昇進力士が属する一門の理事が使者を務めることが多い)が、審判委員は必ず当該昇進力士が属する一門の委員が使者を務める。対して相撲部屋では力士本人と親方、親方の妻の3人で使者を出迎える。式では使者が昇進決定の口上を言い、現在では力士が「謹んでお受けいたします」と返答しその上で決意表明のコメントを述べる、という流れになっている。今日、伝達式はほぼ形式的なものになっているが、新横綱、新大関は新番付の発表を待たずにこれを以てそれぞれの地位に基づいた待遇を受けることになる。類似のものとして、新十両力士への昇進通知があるが、これは明荷や化粧廻しなどの準備が必要になる新関取に配慮してのもので、伝達式のような行事は行わず、また当該力士の待遇は正式な番付発表まで幕下力士のままとなる。明治36年(1903年)に常陸山谷右エ門が横綱免許を打診された際、「できれば二代目梅ヶ谷藤太郎と一緒にお願いしたい」と答えたと言われており、これが現在のような伝達式の最初かもしれない。大正6年(1917年)1月場所後、大錦卯一郎が横綱に、栃木山守也が大関に、と出羽海部屋の両力士が同時昇進を果たしたが、伝達式は一緒に行われたのかどうか、資料が少なくはっきりしない。その後、同様の例は一度もなく(二人とも大関の例では、昭和37年5月場所の栃ノ海晃嘉・栃光正之の同部屋同時昇進の伝達式が一緒に行われている)、平成5年(1993年)7月場所で、ともに二子山部屋の力士であった貴ノ花光司(当時大関・のち横綱貴乃花)と若ノ花勝(当時関脇・のち横綱若乃花)が、それぞれ横綱・大関への同時昇進の可能性があった時には、日本相撲協会も前例から学ぶことができずに苦慮したといわれる。結果的に、同場所では若ノ花の大関昇進だけ実現した。昭和も戦後しばらくまで、番付編成会議は千秋楽の当夜、伝達式は翌朝に行われていた。鏡里喜代治や栃錦清隆、或いは若ノ花勝治に、自分が昇進出来るとは思わず使者が到着しても部屋に不在であったため、部屋関係者に慌てて呼び戻されたという話がある(現在では、編成会議は千秋楽の3日後に開かれることが多い)。相撲協会によると伝達式の口上が現在のように「謹んでお受け致します…」という形が定着したのは昭和40年代ごろであり、初代・若乃花(当時若ノ花、1955年10月)は「ありがたくお受けします」、大鵬(1960年11月)は「喜んでお受けします。これからも頑張ります」だけであった。通常使者を迎える側は、大関・横綱へ昇進する力士本人と、その師匠夫妻が伝達式に出席するが、例外として、昭和56年(1981年)1月場所後に大関昇進と及び同年7月場所後に横綱昇進した千代の富士貢の場合、当時師匠の九重親方(元横綱北の富士勝昭)と昭和52年(1977年)10月に死去した先代九重親方(元横綱千代の山雅信)の未亡人が同席していた。これは北の富士が「千代の富士を相撲界に入門させたのは亡き先代九重の方だから」という配慮からであった(なお千代の富士の大関昇進時の九重親方は当時未婚であり、その後千代の富士の弟弟子で、北の富士が九重を継いでからの入門である北勝海信芳の大関及び横綱昇進伝達式の時は、九重親方夫妻が揃って出席している)。また、平成17年(2005年)11月場所後の琴欧州勝紀(のち琴欧洲)が大関に昇進した際は、現佐渡ヶ嶽親方(元関脇琴ノ若晴將)夫妻とは別に、11月場所中に停年退職した先代の佐渡ヶ嶽親方(元横綱琴櫻傑將)の出席も特例として認められた。それから2年後、平成19年(2007年)7月場所後の琴光喜啓司の大関昇進時も、先代佐渡ヶ嶽親方は体調不安から後ろの方で椅子に座りながら伝達式を眺めていた(その大関昇進からわずか3週間後、先代佐渡ヶ嶽は66歳で死去)。若貴ブームの最中、若乃花勝・貴乃花光司ら旧二子山部屋所属力士が大関及び横綱への昇進が決まった力士の伝達式での口上において「四字熟語」を使用していたことから、以降伝達式で四字熟語を用いるケース、もしくは伝達式で四字熟語を用いるか否かが話題になるケースが目立っている。貴乃花光司は平成5年1月場所後の大関昇進で、「『不撓不屈』の精神で相撲道に精進いたします」、平成6年(1994年)11月場所後の横綱昇進では、「今後も『不撓不屈』の精神で、力士として相撲道に『不惜身命』を貫く所存でございます」と口上。又貴乃花の兄である若乃花勝は、平成5年7月場所後の大関昇進では「『一意専心』の気持ちを忘れず相撲道に精進します」、平成10年(1998年)5月場所後の横綱昇進では「『堅忍不抜』の精神で精進していきます」と、それぞれ若貴兄弟はほぼ定型なものになっていた伝達式での口上に新境地を与えた。さらに若貴兄弟と同じ二子山部屋の貴ノ浪貞博も、大関昇進の伝達式では『勇往邁進』という四字熟語を使用していた。この3人の発言から、後に「四文字熟語を口上する」という誤解まで生まれることとなった。これらは義務ではなく、他部屋の力士の伝達式では使わない事がある。平成18年(2006年)3月場所後の大関昇進伝達式と、及び平成19年(2007年)5月場所後の横綱昇進伝達式での白鵬翔の場合、当時の師匠だった宮城野親方(元十両金親和行)夫妻が同席していた。だが白鵬が大相撲入門時から育ての親であった、当時部屋付きの熊ヶ谷親方(元前頭竹葉山真邦)の伝達式出席は共に認められず、別席から眺める形式となった。これについて当時の北の湖敏満理事長は、白鵬の横綱昇進時に横綱審議委員の内館牧子から「白鵬の師匠は誰ですか?」の質問に「熊ヶ谷です。今迄そうしてきたし、今後も熊ヶ谷が指導すべき」と返答していた(なお平成22年(2010年)11月場所後、熊ヶ谷と宮城野との名跡交換が行われたため、以後は宮城野親方(元竹葉山)が横綱白鵬の正式な師匠となっている)。平成20年(2008年)11月場所後の日馬富士公平の大関昇進伝達式では、日馬富士の師匠である伊勢ヶ浜親方(元横綱旭富士正也)に関して、使者の一人である大島理事(元大関旭國斗雄)が、かつて伊勢ヶ浜の師匠(日馬富士からは大師匠)であり、さらにもう一人の使者の春日山審判委員(元前頭春日富士晃大)が、伊勢ヶ浜とは一時的に師弟関係だったということでも話題となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。