ドライビングパートナー・STVホットライン(Driving Partner STV Hotline)は、1986年10月-2006年3月31日までSTVラジオで放送されていた、生放送のラジオ番組(北海道ローカル)。※牧泰昌以外は全員、担当時はSTVのアナウンサー。2004年4月、北海道交通安全キャンペーンの一環として、当時パーソナリティだった千秋幸雄・宮永真幸・吉川典雄の3人により結成されたローカルヒーロー。ラジオCMでラジオドラマを展開、「シートベルダーマップ」と呼ばれる地図を配布するなど多方面において活躍した。STVでは『リクエスト大行進』続く「こちらヤンスタ ベスト100」など、HBC(ベストテンほっかいどう)と同様の音楽ランキング番組を放送(16:00-17:00)していたが、ニュース、情報を軸としたワイド番組に転換されることとなり、それが当番組の前身である「ラジオスクランブル」(1981年-1986年9月、月-金曜 16:00-18:00)である。巻山晃と、リクエスト番組から引き続きで担当となった牧泰昌をパーソナリティーとし、デイリーニュースや、海外からの話題、リスナーからの電話を基にした道路状況、盗難車情報など、情報色を強めたワイド番組となった。1986年10月に、春日和彦と牧泰昌のコンビによって「STVホットライン」となった。1987年4月、STVテレビの平日14時のローカルワイド(「青春!奥さん」、後に「2時です奥さん」へ改題)で司会を務めていた明石英一郎が、春日に代わって「ホットライン」に登場する。同時に、多元中継を採用した番組にリニューアルされ、STV本社スタジオには牧とアシスタント。そして当時、さっぽろ地下街「オーロラタウン」にあった、STVラジオのサテライトスタジオには明石を配置した。さらに中継車「ランラン号」から道路状況、冬季のヘッドライト早め点灯キャンペーン、商店街中継などのレポートを随時挿入する、ライブ感を生かした構成に変更。従来の情報中心の路線を保ちつつ、本社スタジオとサテライトスタジオで離れているにもかかわらず、まるで向かい合って喋っているかのような掛け合いを聴かせる。番組冒頭15分間を特集コーナーに割き、当事者電話インタビューなどでわかり易く説明するというスタイルのほか、海外ニュース、歓楽街ススキノのスナックやパブのママをスタジオに招いてのクイズコーナー、スポーツ記者からの電話レポートなど、硬軟取り混ぜたコーナー構成で、1987年5月期の聴取率調査で同時間帯1位となり、以来これを維持した。13年にわたりSTVラジオの夕方を支えてきた牧は、焼肉店の経営や札幌青年会議所の活動に従事する為、1990年9月をもって降板。明石が本社スタジオに回り、スポーツアナウンサーの清水大輔がサテライトスタジオに登場して、多元中継スタイルが継続されていく。1991年9月に明石がテレビ番組出演の為に降板した後は、同局ラジオでは中継リポーターとして経験をつんだ千秋幸雄が登場。同時期にサテライトスタジオも閉鎖され、本社スタジオにアナウンサー2名を配し、そこに中継車レポートが入るスタイルへと変わっている。「福永俊介のホットラインまっちょ」(1999年10月 - 2000年9月、月-木曜日15:00-17:50)、「千秋幸雄のホットライン」(2000年9月 - 2001年3月、同時間帯)となった時期もあったが、その後「ドライビングパートナー STVホットライン」のタイトルが復活。2006年3月31日まで、23年間の長きに渡り続く番組となった。後番組は『牧泰昌の夕やけジャーナル』。なお、番組終了から7年の時を経て、当該時間帯を含む6時間のワイド番組『どさんこラジオ』の午後4時からの第4部において「ドライビングパートナー」のタイトルが復活している。1986年10月、ナイター中継終了後の時間調整として「STVホットライン PART2」がスタートした(月曜〜金曜21:00-22:35。88年10月以降は月曜〜金曜20:00〜22:00、89年4月以降は月曜〜金曜21:00-22:00)。前述の清水アナや、加島和裕、吉住秀和ら、スポーツアナウンサーが、懐かしの音楽とニュース、スポーツの話題を中心に放送していた。89年4月開始の夜ワイド「サッポロ22時 夜は金時」が89年10月より21:30開始となり、ナイター中継の時間調整を兼ねる事となった為、89年9月で終了している。89年10月にはこの「PART2」をナイターオフ期のワイド番組として拡大し、「ホットライン パート2〜今夜もこれから」としてリニューアル(月曜〜金曜18:00〜20:30)。元同局アナの堺なおこをパーソナリティに据え、中継車(ラジオカー)「ランラン号」の任期を終えたキャスタードライバーと組んで、ホットラインならではの情報要素はもちろん、大人向けの音楽もふんだんに盛り込んで、ナイターオフ期の定番として続けられた。2003年10月、牧泰昌が12年ぶりにSTVラジオにレギュラーパーソナリティーとして登板した「牧泰昌のホットスクランブル」は、この「ホットライン パート2」の流れを汲むものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。