比内町(ひないまち)は、かつて秋田県北秋田郡にあった町。2005年6月20日に同じ北秋田郡に属する田代町と共に、隣接する大館市に編入され廃止された。編入後、大館市比内町として地名が残った。町の南東部は高い山々があり、北西部は平地が広がる。町を貫くように犀川が流れる稲作が盛んだが、ホップやとんぶりの生産も行われている。また、かつて大谷、大葛、立又、大巻、大沢、藤原など多数の鉱山があり、金や銅、石炭が採れた。日本三大地鶏の一つ比内地鶏は、町の鳥になっている国の天然記念物比内鶏を食用に改良したものである(天然記念物とはいえ比内鶏に食用としての規制はないが、稀少種であるため比内地鶏が開発された。以前フジテレビ「トリビアの泉」で放送された誤った説が流布している)。特産品として全国に流通しているが、町発行の証書を掲示していない焼鳥屋、食堂のものはニセ物である可能性があった。町内には縄文時代のものと思われる遺跡があり歴史はかなり古いと思われる。この地域が初めて文献に登場するのは9世紀である。町名の語源はアイヌ語の「ピ・ナイ」(小石が多い沢)または「ピン・ナイ」(細く深い谷川)に由来するといわれる。1955年の町村合併時に成立した新町の名称として「比内」が採用されたが、本来は大館周辺も含む陸奥国比内郡(のち出羽国秋田郡)という広域地名であった。国道103号が中心部を通っていたが、1983年に米代川北岸に大館バイパスが開通し、当町を通らなくなった。また国道285号は1982年に終点が鷹巣町(現北秋田市)から鹿角市に変更され、町の中心部東側を縦断するようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。