ULi(宇力電子:ULi Electronics:ユリ・エレクトロニクス)は、台湾の半導体メーカー。半導体メーカーALiの100%出資の子会社。主にPC/AT互換機向けのチップセットを開発、製造していた。2006年2月にNVIDIAに買収完了、消滅した。2003年、インテル向けのM1683(マーキングはALi表記)が事実上最初の製品である。それまでの製品の多くはノースブリッジとサウスブリッジ間がPCIで接続されていたが、この製品はHyperTransportで接続されており、ノース・サウス間のボトルネックが解消された。M1683のサウスはM1563と接続された。そしてAMDのAthlon 64向けであるM1689はメモリコントローラを省く事が出来た為、ノース・サウスが1チップに収まった。低コストながら性能も良くファンレスで動作することから、これを採用したマザーボードメーカーが増えた。尚、M1689の一世代前の製品であるM1687はAMD8151のOEMである。サウスはM1563と接続された。同じくAMD向けのM1695はHyperTransportとPCI Expressトンネルチップであるが、M1689の転用であるサウスチップM1567との接続により、PCI Express x16とAGPのビデオカードのネイティブ接続を実現させ、更にNVIDIAのnForceシリーズより低発熱で安価である事から、マニア層から話題を呼んだ。2005年9月に発売された、M1695+M1567搭載マザーボードのASRock社製939Dual-SATA2は日本の自作パソコン市場では珍しく大ヒット商品となり、2006年にもマイナーチェンジ版である939Dual-VSTAが発売されるなど、ロングセラー商品となった。次期AMD向け製品のM1697はPCI Expressのみのサポートで、M1575のサウス機能を1チップに収めた仕様である。M1697搭載、ASRock社製939SLI32-eSATA2,939SLI-eSATA2は、NVIDIA非公認であるものの、SLIをサポートしている。939SLI32-eSATA2はM1695を追加することでnForce4 SLIx16に匹敵する機能を有する。このマザーボードはSLIアダプターが付属し、廉価でSLIが構築出来るという構成となっているが、現在のGeForce用ドライバではこのマザーボードでSLIを使用することが出来なくなっている。PCI ExpressサウスブリッジのM1573/M1575は、AMDプロセッサ向けチップセット市場でNVIDIAとライバル関係にあるATIのチップセットのノースブリッジを支援する形で普及が進んだが、ULiがNVIDIAに買収された事により供給が無くなった。また、トランスメタ社のCPU『Crusoe』『Efficeon』搭載のノートPCのサウスブリッジには、ULi(ALi)製のものがほぼ独占状態で採用されていた。ULiがNVIDIAに買収されたことにより供給の途絶が危惧されたものの、トランスメタではこの事について「問題ない」と発言していた(Efficeon用のサウスブリッジが、ALiのマーキングとなっていたためかと思われる)。なお、2007年2月にトランスメタ社は製品の製造・開発を中止した。NVIDIAに買収後のULi製品は、必要としている顧客向けに製造、出荷が続けられた。2007年11月、ASRockからM1695(マーキングはNVIDIA)+nForce3 250搭載のマザーボードや、AVNET(Freescale)というメーカーの組み込み向けマザーボードのサウスブリッジとして搭載された。2010年11月、NVIDIAはチップセット事業から事実上撤退することを表明した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。