最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦に次いで、2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌『近代麻雀』(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし『近代麻雀』が編集方針変更等の理由により最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。1987年(第12期)、「日本麻雀最高位戦競技規定」を成文化。1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。本選リーグではD1リーグ、C3リーグ、C2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、各リーグの結果により昇級と降級が行われる。Aリーグ試合結果の上位3人が前年度最高位との「最高位決定戦」に出場する権利を得る。ただし、第2期から第6期までは5名で決定戦が行われ、途中で成績が最下位の者を足切りとしていた。飯田正人が最多獲得数(通算10期、永世最高位)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。2001年には「女流最高位戦」が発足、以降毎年最高位戦リーグと同じルールで行われており、本選成績上位3人が前年度女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。第1期最高位戦には、元麻雀新撰組から阿佐田哲也・小島武夫・古川凱章・田村光昭・青柳賢治、日本麻雀連盟から稲垣真幸、日本麻雀道連盟から川田隆、全国麻雀段位審査会から青木博、元日本麻雀道連盟の灘麻太郎、および第2期名人位大隈秀夫が出場、この10名で「プロ・高段者限定」の固定メンバーによるリーグ戦が組まれることになり、3か月後に下部リーグも設けられた阿佐田は胆石の手術のため途中欠場。以降は9名でリーグ戦が組まれた。。ところが最高位を決める方法に関して小島武夫と古川凱章の意見が分かれ、順位率と得点のどちらにするかが開催まで決まらず、結局2部門に分けて成績を評価することになった。本戦100半荘の結果、となった両者が初代最高位となった。第2期以降で行われている決定戦は行われなかった。第2期からは得点と順位点の合計で成績を決める評価法を用いることで、2部門が統合され、最高位は一期につき一人だけになった。100戦で行われた本戦も、第2期は年間リーグ戦本戦40半荘・決勝リーグ30半荘という形式に変更された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。