LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

クレイジー・クライマー

『クレイジー・クライマー』 ("Crazy Climber") とは、1980年に日本物産が発売したアーケードゲームで、縦スクロールのアクションゲームである。日本物産の子会社である日物レジャーシステムとジョルダンの共同開発作品であった。現在はハムスターが権利を受け継いでいる。クライマーが命綱なしで超高層ビルを登るというゲーム内容で、レバー2本使用という操作形態をとっている。2周目の難易度も同じ完全4面ループ制。2本の8方向レバーは、それぞれが両腕の動作に対応している。上下に倒せばそれぞれの腕を上げ下ろしし、左右に動くには両方のレバーを同じ方向に倒す。両レバーを外側に倒すことで、腕を広げることもできる。クライマーは、腕を下ろしきると上の階の窓枠に手がとどくようになっている。こうして、腕を下ろしてはもう片方の腕を上げ、また腕を下ろしてはもう片方の腕を上げるという繰り返しでビルを登っていく。素早く登るコツは、肩叩きの要領でリズミカルに左右交互にレバーを上げ下げすることである。しかし動作には若干のタイムラグがあり、モーションを考慮に入れて腕が充分に伸びきってから上げた腕を下ろさないと、ジタバタするばかりで一向に登ることはできない。更にこのとき、あまりに早くレバーを動かしていると、まれに腕が充分伸びきっていない(支えを持っていない)状態で反対側の手を動かして(離して)しまいミスになることがある。一列の窓枠に沿って上っていくのが基本だが、両腕を広げることで二列の窓枠にまたいで登ることもできる。ビルの窓はランダムに開け閉めされていくので、閉じている窓や閉まろうとしている窓を避けるために臨機応変に登り方を変える必要がある。プレイヤーは開いている窓にしか手をかけられない。手が掛かっている窓が閉められても手を挟まれることはないが、窓枠に片手しか掛かっていない状態でその窓が閉められてしまうと支えを失い転落死してしまう(同じ窓に両手を掛けている時にその窓が閉まった場合も同様)。登るモーションの最中は片手にしか体重が掛かっていないため、閉まろうとしている窓を使って登るのはもっとも危険である。道中ではビルの住人から物が落とされるほか、さまざまな妨害がなされる。詳細は#フィーチャーを参照。200階建てのビルを登りきり、屋上で待っているヘリコプターに手を掛けるとステージクリアとなる。クリアの際に最大で1万点(1面)~2万5千点(4面)のボーナススコアが貰えるが、このボーナススコアは道中で落下物に当たったり一定時間登れず「ガンバレ」の声を掛けられるたびに1%ずつ減らされていく。なお、ボーナススコアが開始時の半分になるか(本作には特に演出はないが、次作『クレイジークライマー2』ではこの時に画面横からヘリコプターが高速飛来しクライマーを連れ去ってしまう)、屋上到達後一定時間ヘリコプターに手を掛けることが出来ずヘリコプターが飛び去った場合は、クリアとして次のステージには進めるが、登頂失敗と見なされて、そのステージのボーナススコアを貰うことができない(このとき、ミス時と同じ音が流れる)。サンプリングボイスによる合成音声が使用されており、落下物に当たったときの「イテッ」、一定時間登らずにいる際に掛けられる「ガンバレ」や転落時の「アーッ」などが用いられている。このゲームには多数のバグ技が存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。