LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

太陽ケア

太陽ケア(たいようケア、男性、1975年11月18日 - )は、アメリカ合衆国のプロレスラー。本名・旧リングネーム:マウナケア・モスマン(Maunakea Mossman)。ハワイ州ホノルル出身。身長185cm、体重108kg。高校時代はレスリングやアメリカンフットボールで活躍。1994年6月、ハワイ在住のロード・ブレアーズ(当時PWF会長)を介し、ハワイを訪れていたジャイアント馬場に直訴し、全日本プロレスに入門した。1994年11月26日、本名マウナケア・モスマンで、三重・津市体育館での志賀賢太郎戦でデビューした。シングル初勝利は1995年1月24日の志賀戦。1996年7月7日にはロブ・ヴァン・ダムと組みアジアタッグ王座に初挑戦した。1997年8月22日には後楽園ホールで世界ジュニアヘビー級王座に初挑戦し、小川良成を破り、初戴冠を果たした。1998年6月にヘビー級転向を目指すため、王座を返上した。8月22日から始まった恒例の試練の七番勝負では、プロレス四天王には勝利できなかったものの、ウルフ・ホークフィールド、ジャイアント・キマラ、ジョニー・スミスには勝利し3勝4敗の好成績を残す。だがこの時期マッチメイク権を手にしていた三沢光晴に「体はブヨブヨで、オフになると道場に残らずにハワイに帰ってしまう」と酷評され、そのためかトップクラスにはほとんど絡めない時期が続く。2000年の選手大量離脱時には全日本プロレスに残留した。8月20日には公募によりリングネームを本名の「マウナケア・モスマン」から「太陽ケア」に変更した。2001年1月14日、ジョニー・スミスと組んで川田利明&渕正信組と世界タッグ王座決定戦を行い、これに勝利して第43代王者となった。1月28日に東京ドームで行われたジャイアント馬場三回忌追悼興行で武藤敬司と頭髪をかけて初対決し、敗れはしたもののお互いに認め合った両者は2月18日に両国でBATTを結成した。3月3日には史上最年少で天龍源一郎の持つ三冠ヘビー級王座に初挑戦した。10月22日に武藤とのタッグで世界タッグ王座を奪取、10月28日に福岡国際センターで行われた初のIWGPタッグ王座とのダブルタイトル戦で藤波辰爾&西村修組に勝利、史上初の同時戴冠タッグとなる。また、年末の恒例の世界最強タッグ決定リーグ戦でも優勝した。2002年は小島聡とタッグを組み世界最強タッグ個人2連覇を達成するものの、右膝前十字靭帯断裂の重傷を負い、長期欠場を余儀なくされた。2004年1月2日に復帰。また、TAKAみちのくからの勧誘を受け、外国人軍団RO&Dに参加。ヒールとなり、「みんなの太陽」から「暗黒の太陽」と呼ばれるようになった。7月10日、プロレスリング・ノア東京ドーム大会に武藤と組んで参戦し、三沢・小川組と対戦。自らがフォールを奪われたものの、三沢と武藤の初対戦ばかりが注目される中で健闘を見せた。かつてケアを酷評した三沢も、そのレベルアップぶりを認めた。2005年1月16日、大阪府立体育会館でジャマールと組んで、棚橋弘至、吉江豊組と世界タッグ王座決定戦を行い勝利し、第51代王座となった。2月5日、日本武道館で行われたジャイアント馬場七回忌追悼興行では、馬場に敬意を表してリングネームを本名の「マウナケア・モスマン」に戻した。2006年、チャンピオン・カーニバル2006にて諏訪魔を破り悲願の初優勝。その勢いのまま7月3日、大田区体育館で小島聡を倒し三冠ヘビー級王座の第34代王者となる。外国人選手としては史上5人目の三冠王座栄冠となる。また試合後、川田を第一挑戦者に指名し「川田さん、俺が王道だ」と宣言した。8月27日、両国国技館で初めての川田超えを達成し初防衛。試合後川田から「王道がどうのこうの言ってるけど王道を語れるのは馬場さんだけだ。俺と一緒でお前なりの王道をリングで刻んでいけ。頼んだぞ」と語りかけた。9月3日、札幌メディアパーク・スピカでCCでは勝利した鈴木みのるとの防衛戦にて王者から陥落した。2007年1月4日、東京ドームで全日代表としてIWGPヘビー級王座に挑戦したが新日本の棚橋に敗れた。2月17日、両国大会で川田と世界タッグ王座を奪取。7月29日、金沢大会で小島の椅子攻撃を食らい、2112部上顎骨歯槽骨骨折、上唇裂傷、11歯亜脱臼で全治1か月の重傷を負った。8月26日、両国大会で世界タッグ王座戦に強行出場したが、敗れた。2008年3月1日、両国大会で川田と組み武藤&新日本の棚橋と対戦したが、敗れた。この試合で首を負傷した。3月12日、後楽園大会でジョー・ドーリングと組み小島&TARU組と対戦したが、この試合で再び首を強打してしまい敗れた。試合後にTARUがケアに対してVOODOO-MURDERS入りへの勧誘をした。チャンピオン・カーニバル2008では全敗し、TARUから再三VMへの勧誘を受けていたが、4月20日の開幕戦に答えを出すと発言。試合では、得意のTKO34thでブードゥーマスクを下したが、試合後の武藤との握手は拒否。その後、TARUが歩み寄ったがそれも拒否し、突然出てきた鈴木みのる、東京愚連隊との共闘を選択、GURENTAIを結成した。テーマ曲もボニー・タイラーの「」に変更した(ただし今までの「T・K・O」のテーマも併用している)。このテーマ曲を変更したことについて同じGURENTAIの鈴木は「ほら、ケアのやる気がテーマ曲にも現れているだろ」と感想を述べ、その後GURENTAIの鈴木、高山善廣のテーマ曲も「Holding Out for a Hero」をバックにしてそれぞれのテーマ曲の節(鈴木の場合「風になれー」高山の場合「アーッ(掛声)」)を所々で取り入れる新アレンジのテーマ曲が登場した。それから波に乗り、鈴木と共に武藤、ドーリングの持つ世界タッグ王座への挑戦を表明。その査定試合として元アジアタッグ王者の佐々木健介、中嶋勝彦の親子タッグと激突しこれに勝利。世界タッグ王座挑戦が決定した。そして6月28日、王者組を下し見事世界タッグ王者に君臨。自身6度目の世界タッグ王座獲得となった。2008年8月、当時諏訪魔の保持していた三冠ヘビー級王座に挑戦するも、60分時間切れ引き分けで王座獲得ならず。その後は鈴木とのタッグで着実に世界タッグ王座を防衛し続けていたが、2009年7月5日、武藤&河野真幸との防衛戦で勝利するも、左月状骨の背側脱臼及び手根間靭帯断裂により休場。およそ半年後の最強タッグで復帰するも優勝を逃し、翌年2010年の、武藤&船木誠勝に破れ王座を手放す。その後は、鈴木が2010年チャンピオン・カーニバルを連覇したことによりGURENTAIが解散。ケアも本隊へと戻って活動していたが、浜亮太を下して三冠ヘビー級王者に返り咲いた鈴木の呼びかけにより、船木、曙らと超党派軍を結成。7月4日、曙とのハワイアンタッグで世界タッグ王座戴冠。2011年10月23日に秋山準が諏訪魔から三冠ヘビー級王座を奪取する。ケアは王座奪回に最初に名乗りをあげ、2011年11月27日のノアのディファ有明大会に参戦し秋山に挑戦するが、秋山のスタンディングでのフロントネックロックに敗れて王座奪取に失敗した。2012年から若手専任コーチに就任し、カズ・ハヤシとともに団体の若手選手の育成にもあたることになった。2012年4月21日から5月7日にかけて行われたチャンピオン・カーニバルではBブロックに入り、真田聖也に敗れ、岡林裕二(大日本プロレス)に引き分けるも2位で決勝トーナメントに進出。準決勝では新日本プロレスの永田裕志を後頭部への蹴りからのスクールボーイで丸め込んで決勝へ進んだ。そして決勝では、序盤で諏訪魔の痛めている首を集中的に攻め、中盤からは終盤にかけての諏訪魔の畳みかけをしのぎ切り、最後は初公開のタイガードライバー'91を口火に逆に諏訪魔を畳み掛け、最後にTKOを決めて6年振りに優勝を決めた。2013年1月3日の後楽園大会を最後に、ハワイ大学で経営学を学ぶために長期休業が発表された。2013年1月2日、1月3日の新春シャイニングシリーズでは壮行試合が行われたが、2日にはGURENTAI、3日にはRO&Dがそれぞれ1日限定で復活した。その後、同年6月に全日本プロレスの選手が大量離脱したため、長期休業を変更し、学業のスケジュールや体調面を調整しながらスポット参戦をすることとなった。2014年3月2日、WRESTLE-1両国大会に武藤のパートナーXとして登場した。同年6月よりWRESTLE-1 TOUR 2014 To The IMPACTと両国大会参戦決定。2015年1月31日に行われた故ジャイアント馬場十七回忌追善興行では再び全日本プロレスに参加している。独特の間と緩急の差をつけたキレのある動きが特徴である。ヘビー級に転向してからは、ジュニア時代から得意としていた鋭い蹴りや華麗な飛び技に加えて力強さやエグさを兼ね備える技も使用出した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。