LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

源俊頼

源 俊頼(みなもと の としより、天喜3年(1055年) - 大治4年1月1日(1129年1月22日))は、平安時代後期の官人・歌人。宇多源氏。大納言・源経信の三男。官位は従四位上・木工頭。10歳代より一時期修理大夫・橘俊綱の猶子となる。篳篥に優れ、はじめ堀河天皇近習の楽人として活動し、承暦2年(1078年)の『承暦内裏歌合』には楽人として参加している。嘉保2年(1095年)に父・経信が大宰権帥に任ぜられたため、父ともに大宰府へ下向するが、承徳元年(1097年)経信の死去に伴い帰京する。その後は、堀河院歌壇の中心人物として活躍し、多くの歌合に作者・判者として参加するとともに、『堀河院百首』を企画・推進した。天治元年(1124年)、白河法皇の命により『金葉和歌集』を撰集。藤原基俊とともに当時の歌壇の中心的存在であった。歌風としては、革新的な歌を詠むことで知られた。『金葉和歌集』以下の勅撰和歌集に201首入集。『金葉和歌集』(35首)・『千載和歌集』(52首)では最多入集歌人となっている。右近衛少将・左京権大夫などを歴任し、長治2年(1105年)に従四位上・木工頭に叙任、天仁3年(1110年)越前介を兼任。天永2年(1111年)以後散位。摂政関白にまでなった法性寺殿こと藤原忠通の家で歌会があった。歌を詠み上げる役目の講師が、俊頼の歌を詠もうとすると短冊に名前が書いていない。そこで講師が俊頼に目配せをし咳払いまでしたが、気づかないようなので密かに「お名前をお忘れでは」と言うと、俊頼は「そのままお詠みなさい」と言うので、歌を詠むと「卯の花の身の白髪とも見ゆるかな賤(しづ)が垣根もとしよりにけり」という。歌に俊頼(としより)の名がちゃんと読み込まれていたのである。講師の者はしきりにうなずいて感心し、藤原忠通もたいへん面白がったという。(『無名抄』)百人秀歌と小倉百人一首の両方に採られている歌人で、異なる歌が採られているのは俊頼のみである。歌人として高名で、能書家としての記録はない。しかし父の経信も子の俊恵もともに能書家であり、古筆中には俊頼の書として伝えられるものが多く、中でも有名なものは次のとおりである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。