『雨ニモマケズ』(あめニモマケズ)は、宮沢賢治の没後に発見された遺作のメモである。一般には詩として受容されている。広く知られており、賢治の代表作のひとつともされるものである。「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」より始まり、「サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」で終わる漢字交じりのカタカナ書きである。対句のような表現が全編にわたって用いられ、最後のセンテンスになるまで主語(私)が明かされない。東北砕石工場の嘱託を務めていた賢治が壁材のセールスに上京して再び病に倒れ、花巻の実家に戻って闘病中だった1931年秋に使用していた黒い手帳に記されていたものである。冒頭部のページ上部に青鉛筆で「11.3」の書き込みがあることから、同年11月3日に執筆したと推定されている。手帳は全体として自省とその当時の賢治の願望が綴られた内容となっている。この手帳は今日、研究者からは「雨ニモマケズ手帳」と呼ばれる。賢治の生前には手帳自体の存在が家族にすら知られておらず、本作も未発表のままであった。この手帳が発見されたのは、賢治が亡くなった翌1934年2月16日に東京・新宿で開催された「宮沢賢治友の会」の席上である。この会合には、招かれた賢治の弟・宮沢清六が賢治の遺品である大きな革トランク(上記の壁材セールスの際にも使用した)を持参していた。席上、参加者の誰かがこの革トランクのポケットから手帳を取り出し他の参会者にも回覧された。その模様を、同席していた詩人の永瀬清子が後に「この手帖がこの夜のみんなの眼にはじめてふれた事については疑いがないように私は思う」と書き記している。没後1年を記念した1934年9月21日付の『岩手日報』夕刊の学芸第八十五輯「宮沢賢治氏逝いて一年」に「遺作(最後のノートから)」と題して掲載。続いて1936年7月、日本少国民文庫の「人類の進歩につくした人々」(山本有三編)に収録された。この間、1934年 - 1935年にかけて最初の「宮沢賢治全集」(文圃堂)が刊行されているが、こちらには本作は掲載されていない。1936年11月には花巻に本作を刻んだ詩碑(後述)が建立され、1939年刊行の児童向け作品集「風の又三郎」(羽田書店)への収録などによって広く世に知られるようになる。手帳は、2007年7月 - 同年10月に賢治の描いた絵画などとともに国内各所で公開された。手帳の公開は1995年と1996年の公開から12年ぶりとなる。2011年4月11日、ワシントンのナショナル大聖堂において、東日本大震災の犠牲者を悼むための宗派を超えた追悼式が開かれ、サミュエル・ロイドIII世大聖堂長により本作が英語で朗読されている。太平洋戦争前から戦中にかけて賢治の研究・紹介を行った哲学者の谷川徹三は、主としてテーマ的な側面から本作を高く評価し、賢治に対する「偉人」的評価の象徴として本作を捉える流れを先導した。これに対して戦後、賢治の置かれた社会的立場と文学性を踏まえた評論を行った詩人の中村稔は本作について「ふと書き落とした過失のように思われる」と評し否定的な立場を表明する。1963年、谷川が雑誌『世界』に寄稿した「われはこれ塔建つるもの」の中で中村の論考を批判、中村も『文藝』に反論「再び『雨ニモマケズ』について」を掲載したことから、世間ではこれを「雨ニモマケズ」論争と称した。それぞれの内容は同年刊行された両者の単行本(谷川は『宮沢賢治の世界』(法政大学出版局)、中村は1955年版の増補改訂となる『定本・宮沢賢治』(七曜社))にも収録された。この「論争」は賢治の作品の受容においてどの点を重視するかという差に帰するものであり、研究史の上では(個々の著作自体の意義とは別に)積極的な意義を持つものではなかった。中村は2012年に刊行した回想録で「不毛な論争だった」と述べている。最初の発表時から「ヒデリノトキハナミダヲナガシ」とされている箇所は、手帳の原文では「ヒドリノ……」と書かれている。これは清六はじめ、歴代の全集編集者が誤記とみなして校訂してきたものであるが、1980年代後半に花巻農学校での賢治の教え子の一人が「農家にとって日照は喜ぶべきものであり、『ヒドリ』は日雇い仕事の『日取り』を意味するもので『日雇い仕事をせざるを得ないような厳しい暮らしのとき』と原文通りに読むべきである」との説を提起した。これに対しては、「校本宮澤賢治全集」の編集者で草稿調査を行った詩人の入沢康夫が以下のような、校訂の根拠を提示した。研究者の間ではこの説明に沿って「ヒデリ」(日照り)への校訂がほぼ定着しているが、愛好者のレベルでは「ヒドリ」と読むべきだという人が存在している。それらの中には、「日取り」とは異なる根拠で校訂を不要とする以下のような見解がある。米飯が少なくなってきた現代日本人にとって四合は多すぎると思われることが多い。しかし、戦前までの日本の労働者はわずかな副食物で大量の米飯を摂取する食習慣であった。一例として、1873年の徴兵令では「白米六合」を食わせることになっていて(脚気の大量発生から改められた)、当時の日本陸軍の食事規定では一回の食事につき主食として3食とも麦飯2合、副食として朝食は汁物(味噌汁・澄まし汁など)と漬物、昼食および夕食は肉や魚を含んだ少量のおかず一品(献立例をあげると、「アジフライ一枚に塩ゆでキャベツ」)と漬物である。太平洋戦争終戦直後の1947年(昭和22年)の文部省の国定教科書に当作品が掲載されている。「日本の食糧事情から贅沢と思われる」という理由からGHQの統制下にあった民間情報教育局 (CIE) の係官は一度掲載を却下したものの、その後「玄米四合」を「玄米三合」に変更することを条件として許可したとされている。国定教科書は賢治の遺族の了解をもって、石森延男の編集によって三合に変更された。延男は賢治の作品を改ざんするのは忍びなかったが、係官は当時の食料事情を持ち出してきたことから、同意するに至った。井伏鱒二は1965年に発表した連載小説『黒い雨』の中で、戦時中の出来事という設定で国家が国定教科書を作る際に、当作品における玄米四合を三合に書き換えたエピソードを含めて、「国家がそんな改ざんをすれば、いずれ子供たちは国の発言を信用しなくなる」と批判する女性と、「そのような流言蜚語は罪である」と咎める「その筋の人」を登場させている。「東ニ病気ノコドモアレバ/行ッテ看病シテヤリ/西ニツカレタ母アレバ/行ッテソノ稲の束ヲ負ヒ」のように労をいとわず手助けをし、「ミンナニデクノボートヨバレ/ホメラレモセズ/クニモサレズ」とあるのは、『法華経』の常不軽菩薩の精神を表していると指摘されている。なお詩句の最後の箇所は手帳の見開き右のページ(この手帳は右開きで使用されている)で終わっており、同じ見開きの左のページに「南無無辺行菩薩/南無上行菩薩/南無多宝如来/南無妙法蓮華経/南無釈迦牟尼仏/南無浄行菩薩/南無安立行菩薩」という題目が記されている。中央の「南無妙法蓮華経」の行は、他の行よりやや字粒が大きくなっている。賢治の死去から3年後の1936年11月21日に、賢治が独居自炊した花巻市内の別宅(羅須地人協会)跡に本作の詩碑が建立された。賢治の作品としては最初の文学碑である。冒頭部分ではなく、「野原ノ松ノ」以下の後半部分が刻まれている。揮毫は生前より賢治を評価していた高村光太郎が当たった。ただし脱漏があることが後に判明し、戦時中から花巻に移住していた高村自身の手で1946年に追刻されている。詩碑の下には文圃堂版の全集や賢治の遺骨の一部も納められている。このうち遺骨については当時賢治の独立した墓碑がなく(現在の墓碑ができたのは宮沢家が改宗した1951年)、その代わりという意味合いもあった。現在、花巻市で「賢治詩碑」というとこの碑を指し、バス停留所の名前にもなっている。1946年以降、毎年賢治の命日である9月21日の夜に碑前で「賢治祭」が行われている。なお、この詩碑以外にも本作を刻んだ文学碑は全国に複数存在している。1958年に東宝が制作・上映した賢治の伝記映画にタイトルとして用いられた。詳細は宮沢賢治#映像作品を参照。本作品に曲を付けて歌とする試みも行われている。著名な音楽家によるものを挙げる。のれんや手ぬぐいなどのみやげ物に印刷されたり、方言をはじめとする数多くの改作やパロディが作られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。