LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

轟天号

轟天号(ごうてんごう)は、東宝の各種映像作品に登場する架空の兵器である。初めて登場したのは特撮映画『海底軍艦』(1963年)。万能戦艦「轟天号」は、戦艦と潜水艦を併せたような形状と艦首の巨大なドリルが特徴。『惑星大戦争』の轟天は宇宙船であるが、他ではドリルの付いた空飛ぶ潜水艦である。『海底軍艦』以降も多くの作品に登場しているが、それぞれに直接のつながりはない。しかし、“人類最後の希望”という形にされ、人類を救う最終兵器的役割を持たされているのは共通している。1988年発売のファミリーコンピュータ用ソフト『ゴジラ』にも登場し、背景からゴジラを攻撃する他、数画面分の巨大な敵キャラクターとなっている。また、1994年発売のスーパーファミコン用ソフト『ゴジラ 怪獣大決戦』にも隠しボスとして登場した。また、その高い人気からたびたびゴジラシリーズへの登場が検討されており、『ゴジラvsスペースゴジラ』でMOGERAの変形形態とする案や、『ゴジラvsデストロイア』の初期段階でGフォースの新兵器として登場する案もあった。『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』でも、初期段階で防衛海軍の兵器として登場予定であったが、超科学兵器が作品にそぐわないという理由から出番がなくなり、特殊潜航艇さつまとD‐03削岩弾に役を明け渡した。その後『ゴジラ FINAL WARS』にて、ゴジラシリーズへの登場が初めて実現した。海底軍艦 轟天号(かいていぐんかん ごうてんごう)は、第二次世界大戦時に大日本帝国海軍が設計した陸・海・空すべてで行動できる万能戦艦。建造される前に終戦を迎えたが、南方の島に逃げ延びた神宮司大佐率いる「轟天建武隊」によって極秘に建造された。神宮司らは轟天号による大日本帝国の復建を目指していたものの、その存在を知った地上進出を目指すムウ帝国が開発の停止を政府に要求し、世界中に地震攻撃を加えた上に、神宮司の娘の真琴を拉致したことから、ムウ帝国の野望を阻止し、愛娘を救出するために出撃することとなる。エンジンは4基の海中空中兼用ターボジェットで、空中では通常のジェットエンジンとして働き、水中では吸入孔(空中でのエアインテーク兼用)から取り込んだ海水を爆発によって高圧水蒸気として噴出し推進する。主兵装はドリル部分から放つ冷線砲(照射された物体を凍結させる光線を放つビーム砲)。他にも4基の3連装電子砲塔(ビーム砲?)やマンダを艦体から離すときに使われた帯艦電撃、艦体の前方(ドリル直後部分)に艦体を前方から見て等間隔に3つの回転式カッターを持つなど多数の武器が搭載されている設定であり、小松崎茂による設定画ではさらに魚雷やサブロックも有することになっていたが、これらは劇中ではほとんど使用されていない。空中高速飛行時および地中進行時には、上部にある艦橋や砲塔などの部分が船内に収納される。最新鋭潜水艦でさえ耐えられない水圧にも平気なムウ潜水艦を追尾し、ムウ帝国を守るマンダを沈黙させた後、ムウ帝国心臓部へ突入し、これを破壊した後、地上まで追跡してきたムウ潜水艦をも撃沈し、結果として単艦でムウ帝国を壊滅させている。『惑星大戦争』に登場する宇宙防衛艦 轟天(うちゅうぼうえいかん ごうてん、UNSF Gohten)は、地球侵略を企むメシエ13球状星団に対抗するために、国連宇宙局が南海の秘密基地で建造した宇宙防衛艦。複数のエンジンを併用しており、うち機体後上部の3基が宇宙航行用のラム・ジェット、機体後下部のうち両端2基が大気圏ロケット、中央2基が核パルス・ロケットである。戦闘機「スペースファイター」21機と、惑星探検車「ランドローバー」を搭載しており、ランドローバーは下部ハッチから、スペースファイターは側面のリボルバー式カタパルト射出口から発進する。このカタパルトはビーム発射口も兼ねており、「リボルバービーム」と呼ばれる大口径のビーム連射砲にもなっている。艦首メインドリルは本体から独立、操縦して離脱する機能もあり、その内部には本艦の設計者であり、艦長である滝川博士によって設計中に発見されたエーテルをも破壊するという特殊爆弾を搭載している。舷側煙突状の垂直上昇ノズル、傾斜煙突状の爆雷発射機、前部へ集中的に配備された連装式の副砲塔という旧日本海軍水上艦艇を彷彿とさせる外観をしている。メシエ13球状星団恒星ヨミ第3惑星の宇宙戦艦大魔艦と金星上空で決戦、一進一退の攻防の末、大魔艦の切り札である重力砲によって大破するものの、メインドリルに乗った滝川博士の体当たり特攻で大魔艦を葬った後、消滅する金星を離脱し、地球へと帰還する。など「轟天」の名は登場せず、ラ號(らごう、羅號)と呼ばれている。アメリカ軍の海底軍艦であるリバティも登場する。メカニカルデザインは小林誠による。漫画版はOVA版とはストーリーや設定が大きく異なり、ラ號はレムリア人の技術により建造された大和型戦艦の4番艦で、同様の戦艦を主要各国も建造していた。レムリア人の動きに呼応して各国の艦は表舞台に登場し、第二次世界大戦で行われるはずだった戦いが再現されることになる。ドレッドノートと同規模の艦がド級戦艦と呼ばれるように、ラ號と同性能の艦はラ級戦艦と呼ばれる。ラ級戦艦の条件として、重力制御により超音速で空中を飛行可能なこと、自らの主砲に耐えるだけの装甲を持つこと(つまりは他のラ級戦艦の主砲や核兵器の直撃を受けない限りは損傷しない)、艦首ドリル(ガスコーニュのみ艦尾)を持つことなどが挙げられる。轟天号、新・轟天号とデザインは異なるがどちらも「轟天号」と呼ばれている。また、轟天号、新・轟天号が競演するシーンはない。地球防衛軍所属の万能戦艦。南極に追いつめたゴジラと対決し、艦を大破しつつもゴジラを氷の中に封じることに成功する。外観は初代轟天号に似ており、『海底軍艦』時のミニチュアを元に新造された。艦橋と砲塔部、主翼部の形状が『海底軍艦』時と若干異なる。数十年前に南極でゴジラを封印し、大破した先代轟天号の後継艦として建造された万能戦艦。艦長は先代轟天号に搭乗し、ゴジラに止めのミサイルを発射したダグラス・ゴードン大佐。先代同様、空海地中での活動も可能。艦載機としてドッグファイターを搭載している。対マンダ戦で船体の72%を損傷し、修理ドック入りしていたためにX星人の攻撃を免れていた。その後、人類の存亡をかけた最終作戦「オペレーション・ファイナルウォーズ」を決行、南極へと向かい、ガイガンの攻撃に遭いながらも、ゴジラを復活させ、シドニー、ニューギニア、真鶴を通過して東京へとゴジラを怪獣と戦わせながら誘導、東京へ到着し、ドッグファイターに乗った風間の犠牲を払って、X星人の母船へ突入しを図るが、統制官の企みにより妨害される。だが、統制官との戦いの中で覚醒した尾崎が統制官を倒したことで敗北したX星人の母船は自爆し始め、新・轟天号は母船爆発の寸前で退避する。カイザーギドラによってエネルギーを吸収されたゴジラに対し、尾崎のカイザーエネルギーを利用したG粒子メーサー砲(発射の際、機体両側から回転する小型機械が射出されるがこれの詳細は不明)、通称Gメーサーを照射してエネルギーを補給、援護する。そのあと、カイザーギドラに勝利して今度は人類に怒りの矛先を向けたゴジラの放射熱線で墜落し機能停止してしまうが、間に割って入ったミニラがゴジラの怒りを鎮めたために、それ以上の破壊を免れる。2005年の劇場版『超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち』にも防衛軍の主力兵器として迎撃戦艦 轟天号(げいげきせんかん ごうてんごう)が登場し、敵に対し攻撃を加える。ニューボスキートが化けた幻星神と戦い、動かなくなる。その後マンモスボスキートを氷付けにして、セイザーX達の勝利に貢献する。ファミコンソフトの『ゴジラ』(1988年12月9日発売)では初代轟天号と惑星版轟天がゴジラの敵役で登場。初代轟天号はザコキャラだが、惑星轟天は巨大なキャラクターとして登場した。スーパーファミコンソフトの『ゴジラ 怪獣大決戦』(1994年12月9日発売)には、裏技で初代轟天号がスーパーメカゴジラと共に隠しキャラで登場する。ゲームの仕様上、二次元的な移動しかできないが、艦の向きを水平方向と直角方向に変えることができる。前者は艦首ドリルを主体とした格闘戦が可能だが、特に後者の射撃戦体勢で本領を発揮し、当たり判定が極端に小さくなる上に高速で画面中を飛び回る。さらにミサイルをばらまき、斜め上四方向に電子砲による弾幕を展開できるため、反則的な性能を持つ。艦首に巨大なドリルを配した艦が登場する作品は多数ある。以下に、上記の轟天号のいずれかがそのまま登場した作品、「轟天号」「轟天號」「轟天」の名称が登場する作品を挙げる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。