坂上 望城(さかのうえ の もちき、生年不詳 - 天元3年(980年)8月)は、平安時代中期の官人・歌人。加賀介・坂上是則の子。子に坂上兼範・坂上厚範がいる。官位は従五位下・石見守。天徳3年(959年)内蔵允、康保4年(967年)権少外記に転じ、次いで少外記に任ぜられる。安和2年(969年)大外記に昇進。天禄元年(970年)従五位下に叙せられ、美濃介に転じる。天延3年(975年)石見守。三十六歌仙の一人である父・坂上是則と同様に和歌に優れ、天暦5年(951年)に村上天皇の命により昭陽舎に置かれた和歌所の寄人(御書所預)となり、梨壺の五人の一人として、『万葉集』の訓読や『後撰和歌集』の撰集にあたった。『天徳内裏歌合』にも出詠している。『勅撰和歌集』には『拾遺和歌集』『後拾遺和歌集』に1首ずつ作品が入集している。家集は伝わっていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。