タッチラグビー (Touch Rugby) は、ラグビーで用いられるタックルを、より安全な「タッチ(後述)」に置き換えた、より親しみやすい簡易型フットボール。1960年代、オーストラリアでラグビーリーグ選手のウォームアップ用として始められたとされ、簡単な競技方法から、次第に競技人口が拡大して行った。現在、オーストラリア(現地では主に「タッチ・フッティ (Touch Footy) 」と呼ばれている)、ニュージーランドを始め、アメリカ、カナダ、欧州各国等で広く競技されている。日本では1989年、口元周策により紹介された。Mixed,Mens,Womens,Over30等に分けられ試合が行なわれる。また、サッカー等と同様に4年に1度World Cupが開催される。2003年のWorld Cupは日本(埼玉県熊谷市)で行なわれ、Mixed openで第3位に輝いた。また全国各地でタッチラグビーの公式試合がある。「JAPANカップ」、「関西大会」、「関東大会」、「学生選手権」など多数開催されている。基本的には社会人チームと学生チーム混ざって試合をしている。通常のラグビーチームでも、ウォーミングアップ等の練習の一環としてこのようなルールで行われることも多く、広く親しまれている。ジャパンタッチ協会「試合ルール詳細」より■ロールボール(※)による攻守交替スタートは、以下の場合に行われる。1.プレー中にボールを落としてしまった場合2.ハーフがタッチダウンゾーンにボールを付けてしまった場合3.6回目のタッチが行われた場合4.ボールを持っているプレーヤーがグラウンド外に出たり、サイドラインを踏んだ場合5.タップ(※)を正確に行わなかった場合6.ロールボールを正確に行わなかった場合■タップによる攻守交替スタートは、以下の場合に行われる。1.フォワード・パス(前方にボールをパスする)2.タッチ・アンド・パス(タッチ成立後に味方チームにパスする)3.オフ・ザ・マーク(タッチが行われた位置を越えてロールボールする)4.オフサイド(守備側チームのプレーヤーが、ロールボール時に5m以上、タップ時には10m以上後退しないで、攻撃側チームのプレーヤーに働きかける)5.遅滞プレー(ゲームの進行を妨げる行為をする)6.7人以上のプレーヤーが同時にグラウンド内に入る7.交代違反(オフサイド位置で交代したり、ミックスゲーム(※)で男女の人数比を間違える、など)8.クレーム・タッチ(タッチしていないのにタッチしたと主張)9.力まかせにタッチする10.不品行・不行跡などなど
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。