京阪鋼索客車(けいはんこうさくきゃくしゃ)は、京阪電気鉄道の京阪鋼索線で使用されている鋼索式鉄道用客車。本項では、1955年(昭和30年)に運用を開始した初代の車両(1号・2号)と、2001年(平成13年)7月11日に運用を開始した2代目の1号・2号の両方について記述する。初代の車両(1号・2号)は、戦争の激化に伴って1944年(昭和19年)に廃止された鋼索線を1955年12月に復活させるにあたって、同年に製造された。京阪初の日立製作所製車両であった(その後1959年に大津線の260形が日立で製造されたが、それ以降京阪の車両は線区を問わず日立では製造されていない)。塗色は特急と同じマンダリンオレンジとカーマインレッドのツートーンカラー。車体は、前面が湘南形に近似した2枚窓デザインで、全長約14メートル、片側5扉であった。2001年6月14日に1号が、翌15日に2号が、新造された後継の車両(後述)と入れ替わる形で搬出された。2代目の車両(1号・2号)は、2001年(平成13年)に、旅客サービスと保安度の向上を図るため、約半世紀ぶりに新造された。製造メーカーは、川崎重工業である。同年6月14日に1号が、翌15日に2号が、それぞれ初代と入れ替わるように搬入されて、同年7月11日に営業運転を開始した。車体前面は6000系以降の2枚窓デザインを踏襲しており、側面は初代と同じく片側5扉である。塗色は初代と同様のツートーンカラーを纏う。座席配置は、全て固定式クロスシートで、男山山上駅側の車掌台の横の一座席を除き、全て麓の八幡市駅側を向いている。これは、下山時に橋梁からの眺望を確保するためとしている。2008年(平成20年)4月15日に京阪線の車両の塗装変更が発表されたが、この2両の塗装に関しては大津線車両とともに対象外である。京阪電鉄の車両には成田山不動尊のお札が取り付けられているが、鋼索線については初代客車より男山にある石清水八幡宮のお札が取り付けられている。冷房装置を搭載していないため、夏季には八幡市駅と男山山上駅に「ひえゾウくん」と名付けられた冷風機が設置され、停車中の車内に冷風を送り込んでいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。