在原 棟梁(ありわら の むねやな / むねはり、生年不詳 - 昌泰元年(898年))は、平安時代前期の貴族・歌人。平城天皇後裔で、右近衛中将・在原業平の長男。官位は従五位上・左衛門佐。中古三十六歌仙の一人。左近衛将監・左兵衛権大尉を経て、元慶8年(884年)光孝天皇の即位に伴って蔵人に任ぜられる。翌仁和元年(885年)従五位下・雅楽頭に叙任されると、仁和2年(886年)左兵衛佐、寛平8年(896年)左衛門佐と光孝朝から宇多朝にかけて武官を歴任。寛平9年(898年)従五位上に至る。昌泰元年(898年)卒去。歌人として、勅撰和歌集に『古今和歌集』4首・『後撰和歌集』2首・『続後拾遺和歌集』1首が採録されている。注記のないものは『日本三代実録』による。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。