LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カルロス・ロイテマン

カルロス・アルベルト・ロイテマン(Carlos Alberto Reutemann, 1942年4月12日 - )は、アルゼンチン生まれの元F1ドライバーである。祖父はスイス系、母親はイタリア系。1972年、前年F2のチャンピオンを取ったブラバムからF1にステップアップ。レースデビューは29歳であり、デビューの遅いドライバーである。インディ500のみ出走ドライバーを除くとF1世界選手権史上4人しかいない、「F1デビュー戦でポールポジション」という鮮烈なデビューを飾る。残りの3人はジュゼッペ・ファリーナとマリオ・アンドレッティとジャック・ヴィルヌーヴであるが、ファリーナは戦前から第一線のドライバーとして活躍しており、たまたまF1世界選手権最初のレースになった1950年イギリスGPでポールポジションを獲得したもので、アンドレッティは既にアメリカのインディで活躍していて、ヴィルヌーヴはデビュー前年にアメリカのトップフォーミュラであるCARTにてシリーズチャンピオン、ともに当時最高のチームから参戦したのに対し、ロイテマンが所属したブラバムは当時ポイント獲得にも四苦八苦するようなチームであり、同じような記録でありながらその印象は他の3人と比較してもとくに際立っている。しばらくブラバムをドライブし、在籍中に初勝利も掴むが、1976年にブラバムがエンジンをフォードからアルファロメオに変えたところ戦闘力が低下。シーズン中盤のラウダの事故によりフェラーリから誘いをうけ、ブラバムとの契約を“買い戻し”イタリアGPにはフェラーリから出走。そのまま翌年にはフェラーリに移る。フェラーリ移籍1年目の1977年にはニキ・ラウダと共に闘いコンストラクターズチャンピオンを獲得。ラウダが不満を言うほどの好待遇で迎えられ、これがラウダ離脱の一因とも言われる。(実際、チームに嫌気のさしたラウダはチャンピオン獲得を決めるとフェラーリを出て行ってしまった)ラウダの抜けた後はチームリーダーとして活躍するが、歯に衣きせぬ物言いからエンツォを初めとするチーム首脳に疎まれ、またラウダの代わりに加入したジル・ヴィルヌーヴの方がそのアグレッシブな走りからチームに支持されるようになり、居場所の無くしたロイテマンは1978年限りでフェラーリを去ることとなる。翌年のフェラーリ312T4の出来が良く、その一方でロータスのマシンの80は前年のチャンピオンカー79から一転して不振となり、ロイテマンは年間を通して79をドライブするも、結果としてチャンピオン獲得のタイミングを逃してしまった。1年間のロータス在籍を経て、1980年からウィリアムズに移籍。その年はチャンピオンとなったチームメイトのアラン・ジョーンズの後塵を拝することも多かった。翌1981年には序盤にチームオーダーを無視してジョーンズとの関係が悪化、ポイントを取り合う形となってジョーンズやネルソン・ピケと激しくドライバーズタイトルを争うことになる。途中までリードしていたものの、1点リードで臨んだ最終戦のアメリカGPでピケ5位(2点獲得)、ロイテマン8位(ノーポイント)となり逆転負け、結局シーズン2位に終わる。結果的に1981年シーズンもチャンピオンを取る力は十分にあったもののチーム、チームメイトとの意思疎通によりチャンピオンを獲ることが出来なかった。シーズン終了後に引退を発表したが撤回、1982年もウィリアムズに在籍するも、フォークランド紛争が激化しつつある中でアルゼンチン国籍のロイテマンがイギリスをホームとするウィリアムズから参戦し続けるわけにもいかず、再び引退を表明することになる。なお、これには異説も多々あり、のちにこのシーズンでドライバーズチャンピオンとなる同僚のケケ・ロズベルグの速さに、まもなく40歳になるロイテマンがモチベーションを喪失した、という説などもある。気難しい事で知られ、レース直前のインタビューでも「難しいよ」と一言言って去る事が多かったと言われている。また、フェラーリ時代のチームメイトでもあったニキ・ラウダからは「奴は蛇のように冷たい」とまで言われていたともされる。1973年のル・マン24時間にフェラーリから出場したがリタイヤとなった。1980年と1985年の二度、母国で開催されたWRCにプジョーのワークスドライバーとして参戦し(しかも1985年はカーナンバー1)、いずれも総合3位で完走している。引退後は政界に進出し、1991年にはアルゼンチンのサンタフェ州知事となり、2002年にはアルゼンチンの大統領候補にもなった。また2011年の大統領選挙にも、再び出馬する意向を示している。通算獲得310ポイントは歴代13位、通算優勝回数12回はマリオ・アンドレッティやアラン・ジョーンズと並び歴代18位、1980年から1981年にかけて当時史上最長の15戦連続入賞(のちにミハエル・シューマッハに更新されるも、2009年現在で歴代5位)を記録した。ナンバーが固定となった1973年以降のみ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。