『海道東征』(かいどうとうせい)は、北原白秋詩、信時潔曲による交声曲(カンタータ)である。1940年に皇紀2600年を祝賀する皇紀2600年奉祝曲として作られた。白秋晩年の大作、信時の代表作である。関連した阪田寛夫の著作の題名にもなった。1940年は皇紀2600年にあたり、これを祝して内外の多数の作曲家が奉祝楽曲を作曲した。例えば日本国内では山田耕筰、橋本國彦、箕作秋吉、伊福部昭ら、国外ではリヒャルト・シュトラウス、ジャック・イベール、ベンジャミン・ブリテンなどである。当時東京音楽学校の講師(元教授)であり、NHKの依頼により1937年に『海ゆかば』を作曲したことで広く知られた信時もまた日本文化中央聯盟より委嘱を受け、白秋と共に奉祝楽曲を作ることとなった。白秋の構想は大きく、予定された分量を超えたので、この曲を第一部として、後に第二部、第三部を執筆する意思をもっていたが、程なく1942年に没した。白秋病没後も信時は独自に神話に取材した曲を構想しスケッチを試みていたが、これもまた未完に終わった。この曲は広く演奏され、8枚組のSPレコードが発売された。白秋は本作に深い愛着を持ち、死の前年、レコードを持って九州各地を回り講演会と試聴会を開いた。またこの曲は信時作品中最も大きな編成を持つものであり、信時は1962年の再演の際、ラジオ放送を録音し、改めて本作への自信を深めたといっている。なお、この曲をSPレコードに収録すると15面を要し、結果的に1面が残る。その1面を埋めるために録音されたのが、東京音楽学校演奏による「海ゆかば」であり、戦時中のニュース映画で何度も流されたものである。初演は1940年11月26日、日比谷公会堂にて木下保指揮、東京音楽学校管弦楽部他の手で行われ、その後広く演奏された。太平洋戦争敗戦後はナショナリズムを極端に忌避する動きのため事実上の封印状態におかれた。黛敏郎がテレビ番組「題名のない音楽会」で抜粋演奏する、木下保がピアノと混声合唱でリダクション版を演奏する(外部サイト「海道東征のホームページ」)等はあったものの、2005年現在、完全な形での演奏は1962年に行われた阪田寛夫の企画によるものと2003年のオーケストラ・ニッポニカによるもののみが知られている。SPレコードからの復刻CDはあったものの、新しい録音がない状態が続いたが、2003年の演奏時にライブ録音のCDが制作され、市販されている。そのため現在では手軽に曲の全貌を知ることができるようになった。詩は擬古体で書かれており、日本神話を元にしたもので、天地開闢、国産み、天孫降臨、神武東征、大和政権の樹立までの物語を扱っている。海道東征といっても、決して太平洋をはるばる東に進軍し対岸を侵攻する内容ではなく、九州から畿内への海路を指したものである。全曲の詩は外部サイト「《海道東征》歌詞と解説、語註」に詳しい。曲は全体としてロマン派の様式を用いた簡素な書法の中に日本の各種旋法が自然な形でとりこまれ、音による万葉集の趣がある。戦闘的な音楽はわずかに第七曲に見られるだけであり、日本の明るい未来を言祝ぐ信時らしい平明かつ雄大な叙事詩となっている。曲は以下の八章からなる。器楽、独唱、重唱、合唱が全て含まれカンタータとしての様式を守っている。演奏時間はオーケストラ・ニッポニカの録音では約47分である。随想風の短編小説である。「文學界」1986年7月号初出。第14回川端康成文学賞(1987年)受賞。作者の音楽的環境・素養が生かされている。信時潔の人となり、音楽性についても詳しい。親戚に信時の同級生がおり、また叔父の大中寅二、従兄の大中恩は作曲家、特に大中恩は後に信時の指導を受けた一人である。このような音楽的背景の下、阪田は信時作品に興味を寄せていたが、ある日演奏会で『海道東征』を聞いて大いに気に入った。親に同曲のSPレコードを(皇紀2600年祝賀にことよせて)購入してもらい愛聴する。復員後大阪朝日放送東京支社の社員となっていた阪田は1962年の正月企画として『海道東征』の再演とラジオ放送を思い立つ。スポンサー、初演者、大中恩(コールMeg)らの協力を得て演奏会は成功、信時の最晩年を飾ることとなった。話者(=阪田)が信時潔の夢を見る場面で小説は幕をあける。親戚や大中恩から聞いた信時の逸話、子息から聞いた信時の父親の逸話、「沙羅」の引用を織り交ぜながら、『海道東征』に惹かれ、演奏会を企画し、作曲家と直に接し、作曲家の死後自宅を再訪し子息と言葉を交わし、作曲家を深く知っていく過程が遠近法的に描かれる。信時裕子(信時潔の孫)が働く事務所で未完のオペラ『古事記』のスケッチを見、『海道東征』再演当時の日記を読んでもらう場面で幕を降ろす。阪田が信時の夢を見たのはその日の夜だった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。