安楽庵 策伝(あんらくあん さくでん、天文23年(1554年) - 寛永19年1月8日(1642年2月7日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての浄土宗西山深草派の僧。金森定近の子といわれる。落語の祖ともいわれる。策伝は道号。諱は日快、号は醒翁、俗名は平林平太夫。天文23年(1554年)、誕生。美濃国の武将・金森定近の子といわれ、兄に金森長近などがいる。幼いときに美濃国浄音寺で出家し、策堂文叔に師事した。その後、京都禅林寺(永観堂)に転じ智空甫叔に学んだ。天正年間(1573年-1592年)、中国地方に赴き備前国大雲寺などを創建したと伝えられる。慶長元年(1596年)、美濃浄音寺に戻り25世住持となる。慶長18年(1613年)に京都誓願寺55世(浄土宗西山深草派法主)となり、貴顕と交友を広げた。元和9年(1623年)、紫衣の勅許を得た後、塔頭竹林院に隠居し、茶室安楽庵で余生を送った。寛永(1642年)、死去。笑い話が得意で説教にも笑いを取り入れていたが、京都所司代・板倉重宗の依頼で『醒睡笑』を著し、笑話集のさきがけとなった。策伝は安楽庵流茶道の流祖としても、収集あるいは見聞した椿に付いての記録『百椿集』(1630年、寛永7年)を残したことでも知られる。策伝作の狂歌・俳諧も残っている。親王・五摂家・武士・文人の間に広く交流を持ち、特に松永貞徳や小堀政一(遠州)との交流が深かった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。