B65型超甲型巡洋艦(超甲巡、)とは、日本海軍が計画した巡洋艦または巡洋戦艦である。第五次海軍軍備充実計画(マル5計画)で2隻の建造が計画された。本型は、マル5計画から改マル5計画への見直しの際に航空母艦の重要さから、計画から削除され廃案となり、2隻とも建造中止となった。日本海軍の艦隊決戦計画では、主力部隊同士の艦隊決戦の前夜に重巡戦隊及び水雷戦隊からなる4群の襲撃群によって構成された夜戦部隊によって敵主力艦隊に夜間雷撃戦を実施する事になっていた。しかし、この計80隻以上にも及ぶ大艦隊を指揮するには、高雄型重巡洋艦では、特に司令部要員の収容、及び通信能力の問題から、能力不足であると認識されるようになっていた。また、重巡洋艦(甲型巡洋艦)の火力では敵警戒部隊を突破するのは困難と考えられていた。このため、海軍では14インチ砲8門を持つ金剛型戦艦に夜戦部隊の支援を行わせる事としていたが、金剛型戦艦自体も、大改装で能力は向上して高速戦艦に変貌してはいるものの、艦齢が25年に達していたために早期に代艦を建造する必要性があった。そこで海軍は有力な指揮施設を持ち、金剛型に匹敵する火力を持つ艦を計画した。これが、甲型巡洋艦を超える巡洋艦、ということから、“超甲型巡洋艦計画”として計画された本型である。また、アメリカ海軍が同規模の「アラスカ級大型巡洋艦」を建造するという情報が入っており、これに対抗する目的もあった。本型の最大の特徴は、アメリカ海軍のアラスカ級大型巡洋艦に搭載された、に対抗し、弩級戦艦並みの口径である31cm50口径砲を新規に開発し、これを採用予定であったことである。このことから区分を巡洋艦にするか戦艦にするかという議論もあった。本型の外観の特徴としては、現代に残る資料で見られる上部構造物の形状や主砲レイアウトが大和型戦艦に酷似している事が挙げられる。本型の船体は平甲板型船体であるが同時期の重巡洋艦と同じく艦首の乾舷は高く、甲板も強いシア(甲板の傾斜)が付けられていた。艦首甲板に新設計の主砲を三連装砲塔に納め、1番・2番主砲塔を背負い式で2基配置した。2番主砲塔基部から上部構造物が始まり、司令塔の背後に大和型に酷似した塔型艦橋が立つ。また球状艦首の採用なども見られ、この事から戦後の研究者達からは金剛型戦艦の代換用に「量産可能なように小型化された大和型戦艦」と見られる場合が多い。艦橋のレイアウトは上から測距儀塔、戦闘艦橋、操舵艦橋の順である。艦橋の背後には斜めに傾斜した集合型煙突が立ち、周囲は艦載艇置き場となっていた。煙突の後部で艦上構造物は終了して中央部甲板上に水上機射出用カタパルトとクレーンが配置し、このクレーンは艦載艇運用も兼ねていた。左右の舷側甲板上には九八式10cm高角砲を爆風避けのカバーを被せた連装砲架で等間隔で片舷4基ずつ計8基を配置した。水上機施設の後部には後部測距儀塔を配置し、後部甲板上に3番主砲塔を後向きに1基が配置していた。本型の主砲は、31cm(310mm)50口径砲を新規に開発し、これを搭載するものとされていた。ただし、本砲は、「試製乙砲」として試作が計画されていたが、実際には製造されず、また、制式化されなかったため、詳細な要目は不明である。主砲以外の砲は、水上砲戦用の副砲は搭載せず、高角砲としては、新型の九八式10cm高角砲を採用予定であった。近接対空火力は、九六年式25mm機銃を三連装砲架で4基、九三式13mm機銃を四連装砲架で2基を搭載予定であった。魚雷の搭載は見送られた。本型の防御面での特徴だが、海軍の要求では31cm砲弾に対しては20,000m-30,000m、800kg爆弾の急降下爆撃に耐える防御が計画された。装甲の防御配置は集中防御方式を採用すると共に、舷側装甲は大和型と同じく下部に行くほどにテーパー状されたものを傾斜して装着する形式で舷側装甲の最大厚は195mmであった。甲板も主甲板は125mmの一枚板とした。また、舵の配置も、大和型と同様に半釣合舵の主舵と、小型の副舵のタンデム配置となっていた。砲塔装甲は不明である。この超甲型巡洋艦に先行してアメリカ海軍が建造した艦が、アラスカ級大型巡洋艦である。アメリカ海軍は、日本海軍が無条約時代に入り、「条約型巡洋艦を超える」艦を建造する、という情報分析を行ったため、対抗上、アラスカ級を計画、建造したが、結果として誤報に基づいた計画であった。逆に日本海軍が、対抗して超甲型巡洋艦の建造を計画することとなった。この両艦を比較すると、同サイズの艦艇同士の戦闘を目的として建造された艦に見えるが、用兵上から要求される建造目的、及び技術的な設計思想では相当異なる。超甲巡は、既述の通り、建造目的としては、艦隊の、特に夜戦部隊の指揮中枢艦としての機能の付与、及び想定敵主力(戦艦部隊)に接近するため、その警戒部隊、特に巡洋艦を排除する火力を提供する役割の達成である。設計思想的には計画番号からも明らかな「巡洋戦艦」的に設計され、自艦主砲への対応防御を施し、防御構造を始めとし、大和級戦艦の技術的影響が随所に確認される。一方で、在来の重巡洋艦とは船体構造や耐弾・水中防御等で直接の影響下にはなく、単純に大型化した巡洋艦と呼ぶのは不適切である。一方、アラスカ級の建造目的は、当時アメリカ海軍が想定した在来の巡洋艦の延長線上と言えるものであり(具体的には、空母部隊の直衛艦任務、及び単艦での分遣・哨戒任務)、そこから想定される戦闘で、「遭遇した条約型巡洋艦や通商破壊艦を一方的に撃破できる能力を有すること」及び「条約型巡洋艦を超えた『巡洋艦キラー』となる大型巡洋艦の出現に対抗出来ること」を目的としていた。設計思想でも、防御の基本計画、特に水中防御構造等は、巡洋艦式設計の延長上にあり、また、対弾防御も、自艦の同級砲よりも、下位の巡洋艦の攻撃への十分な対応防御を期することが設計上の重要な議論であり、文字通り「大型化した」巡洋艦として計画、建造された。結果的にアラスカ級の場合は、戦前の想定に準じた活躍の場がなく、また高速化した戦艦とのプラットホームとしての余裕の違い、建造・運用コストでの優位性の比較、及び実際の艦の操舵性の悪さなどから、失敗としての評価が多くなされている。そのため、日本海軍が超甲巡を実際に建造した場合も、同様の結果になったのではないかという意見がある。しかしながら超甲巡の場合は、上述の通りアラスカ級とは若干の性格の違いがあり、また現実に実戦で酷使するほど活用された金剛型の代艦として建造される、というアメリカ海軍にはない観点がある。実際の所は単なる計画のみで終わったために、建造・運用実績に基づく評価が出来ず、評価は推測の域を出ない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。