稲垣 長茂(いながき ながしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国伊勢崎藩初代藩主。志摩国鳥羽藩稲垣氏初代。三河稲垣氏は文明年間に、伊勢国から三河国宝飯郡に移住した地侍の家系。天文8年(1539年)、稲垣重宗の長男として生まれる。永禄元年(1558年)、牧野康成の与力となり、後に家臣となる。永禄年間の初期には、戦国大名今川氏に属して、松平氏(徳川氏)を圧迫し、桶狭間の戦い後も今川氏のため徳川家康軍と交戦した。やがて家康に恭順した康成に従って各地を転戦して武功を挙げ、駿河国興国寺、長久保、上野大胡城の守備などを任された。天正18年(1590年)、家康が関東に移ると、牧野氏を離れて、徳川直参組となった。このとき上野山田郡、勢多郡など3郡において3000石を与えられた。慶長5年(1600年)の会津征伐時には、牧野康成の大胡城を守備した。慶長6年(1601年)には上野佐位郡で加増されて1万石の大名として諸侯に列し、伊勢崎藩主となった。慶長17年(1612年)10月22日、74歳で死去した。家督は、長男・重綱が継いだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。