細胞検査士(さいぼうけんさし、 )とは、細胞病理検査()を専門業務とする病理検査室の臨床検査技師のことである。細胞病理検査は一般には細胞診と略称されている。癌の早期発見や早期診断を目的に、人体の細胞の一部を採取し形態学的基準に基づき、癌細胞だけでなく癌細胞と紛らわしい異型細胞や前癌病変に相当する異形成細胞の存在を顕微鏡で観察して発見することが主な検査実務である。実際には細胞検査材料の採取の介助、適切な細胞処理の選択、検査に必要な染色法の選択、検査結果の精度管理、標本の管理と保存など一連の検査実務を担当している。細胞病理検査の方法と技術はギリシア系アメリカ人である医師パパニコロウ()により創始された。1950年代より婦人科系腫瘍の子宮頚癌の早期発見を目的に大規模な臨床試験パップテスト( パップ・スメアとも言う)が開始され、子宮頚癌による死亡者の減少に貢献することが実証され、世界的に子宮癌のスクリーニング法として普及した。今日、細胞診検査は子宮癌のみでなく、あらゆる臓器や器官に発生する腫瘍の検査に応用されている。ただし、血液細胞や骨髄細胞の形態検査を細胞検査士が担うことは稀である。日本国内における正式な細胞検査士(略称CT JSC)資格を得るには、臨床検査技師の国家試験に合格し、病院または登録衛生検査所などでの細胞診業務を1年以上経験するか、細胞検査士を養成する大学の研修コースまたは特定指定施設で研修修了の後、日本臨床細胞学会の実施する認定試験に合格することが必要である。京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻臨床検査展開学分野 病理学研究室大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 修士課程 細胞検査高度診断コース 及び 博士後期課程 先駆的病理細胞診研究者養成コース金沢大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 病態検査学講座鳥取大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 博士前期課程九州大学大学院 医学系学府 保健学専攻 修士課程 検査技術科学岡山大学大学院 保健学究科 検査科学分野 *弘前大学 医学部保健学科細胞検査士養成過程*群馬大学 医学部保健学科細胞検査士養成課程*山口大学 医学部保健学科細胞検査士養成課程*杏林大学 保健学部細胞検査士養成課程*北里大学 医療衛生学部細胞検査士コース*神戸常盤大学 保健科学部医療検査学科*倉敷芸術科学大学 生命科学部生命医科学科(*加計学園 細胞病理学研究所)*九州保健福祉大学 生命医科学部生命医科学科*東京都がん検診センター細胞検査士養成所*がん研究会有明病院付設細胞検査士養成所*印は学会認定施設現在、細胞検査士教育は4年制大学が主流である。臨床検査技師教育が4年制大学教育に移行して久しいが、学部でのダブルライセンス取得には臨床検査技師国家試験の合格が確実な成績上位数名の選抜による少数教育制がとられている。大学院教育も始まり、助産師教育での問題と同様に今後はさらに大学院教育へ移行していくものと思われる。また、上記養成校以外に専門医取得と同様のレジデント制度のある医療機関(静岡がんセンターなど)もあり、働きながら認定取得を目指すことも可能である。試験は2次試験まであり1次試験は筆記試験で東京・大阪で行われ、2次試験は実技試験で東京にて行われる。合格率は平均20%台である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。