『ダ・ヴィンチ・コード』("The Da Vinci Code")は、2003年、アメリカ合衆国において、出版されたダン・ブラウン著作の長編推理小説である。『天使と悪魔』に次ぐ、「ロバート・ラングドン」シリーズの第2作。レオナルド・ダヴィンチの作品であるウィトルウィウス的人体図、モナ・リザ、岩窟の聖母マリア、最後の晩餐の謎に始まり、多くの流説を結びつけた内容は世界的にヒットし、44言語に翻訳され7000万部の大ベストセラーとなった。筆者が(フィクションであるにもかかわらず)事実に基づいていると述べた為、多くの研究者による論争が行われている(後述の#批判・論争を参照)。日本では、2004年5月に角川書店から上下巻で刊行された。翻訳者は越前敏弥。その後、角川文庫で上中下巻の廉価版も発刊された。日本国内での単行本・文庫本の合計発行部数は1000万部を突破した。2006年、映画化。詳細は「ダ・ヴィンチ・コード (映画)」を参照。また、アドベンチャーゲームとして、Microsoft Windows、PlayStation 2、Xboxにてゲーム化もされている。詳細はを参照。 深夜、パリのホテル・リッツに宿泊していたハーヴァード大学宗教象徴学教授ロバート・ラングドンの元に、フランス司法警察中央局警部補ジェローム・コレが訪ねてきた。急用による同行を請われ、到着した場所はパリ・ルーヴル美術館だった。そこで、ロバート・ラングドンは、ルーヴル美術館館長ジャック・ソニエール(76歳)の死体が、猟奇殺人にも、似たウィトルウィウス的人体図を模した形で、発見されたと伝えられる。 フランス司法警察は、宗教象徴学者の立場から、事件に対するラングドンの見解を聞きたいと協力を要請した。しかし、実際はソニエールと会う約束をしていたラングドンを容疑者として疑い、逮捕するために呼んだのである。ロバート・ラングドンは、ジャック・ソニエールの孫娘にして、フランス警察の暗号解読官ソフィー・ヌヴーの協力により、その場を脱した。ソフィー・ヌヴーは、祖父の状態を祖父が自らに遺した、自分にしか解けない暗号であると考え、ロバート・ラングドンの潔白に確信を持っていた。これを上に報告しても、一笑に付されると感じたソフィー・ヌヴーは、ロバート・ラングドンの協力を得るため、彼を逃がす。 しかし、そのことによってソフィー・ヌヴーは、ロバート・ラングドンともども、フランス司法警察に追われることになってしまう。 一方で、ジャック・ソニエールを殺した犯人と、その黒幕は、かつて、ジャック・ソニエールが秘匿したとされる聖杯の秘密を追っていた。そして、その毒牙もまたロバート・ラングドンたちを狙う。フィクションであるにもかかわらず、冒頭に実在の組織名を挙げ、「この小説における芸術作品、建築物、文書、秘密儀式に関する記述は、すべて事実に基づいている」と述べているために、扱われている内容の真偽について議論が起きた。例えば、冒頭に登場するオプス・デイは実在する組織であるが、「秘密結社」のシオン修道会やその「秘密儀式」は想像上のものである。とりわけキリスト教、とくにカトリック教会の教義に深く関わる部分は大きな反響を巻き起こし、2006年3月には米国カトリック司教会議(USCCB)が、教義について反論するウェブサイトを開設している。作品内でドラクロワの壁画で知られるカトリックの教会、サン・シュルピス教会の中にある日時計(ローズライン)に秘密を解く鍵が隠されていると記されている。これを鵜呑みにしたメディアが押し寄せた為、教会側は入り口に「日時計はローズラインと呼ばれた事もなければ、異教徒の陣の名残でもない」という張り紙を張った。サン・シュルピス教会は観光名所ということもあり、書かれている文字は何ヶ国語かに訳されている。批判の一環として、特別番組「ダ・ヴィンチ・コードの嘘」が放送された。また、「日経エンタテインメント!」は『大名所で原作のウソを発見!』と題し原作で描かれている名所と実際の名所の相違点を挙げている。また、レオナルド・ダ・ヴィンチ作品の謎、キリスト教における異説や、聖杯伝説に関する解釈、メロヴィング朝の由来などの多くは『レンヌ=ル=シャトーの謎』からの借用であることが問題となった。プロットの下敷にアイデアが盗用されたとして、『レンヌ=ル=シャトーの謎』の著者たちから訴えられたが、ロンドンの高等法院は原告側の訴えを退ける判決を下している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。