ピッグス湾事件(ピッグスわんじけん、、)は、1961年に在米亡命キューバ人部隊がアメリカ合衆国CIAの支援の下でグアテマラで軍事訓練の後、キューバに侵攻してフィデル・カストロ革命政権の打倒を試みた事件。ピッグス湾とは反カストロの亡命キューバ人部隊が上陸侵攻した場所の地名(コチーノ、スペイン語で豚の意)を英訳したもので、別にコチノス湾事件とも呼ばれ、キューバをはじめとする中南米諸国においてはプラヤ・ヒロン侵攻事件(Invasión de Playa Girón)或いは日本語訳したヒロン浜侵攻事件と呼ばれる。またこのピッグス湾事件を第一次キューバ危機として、翌1962年10月の核戦争の寸前までいったキューバ危機を第二次キューバ危機とする呼び方もある。1959年1月キューバ革命後、2月にフィデル・カストロが革命政権の首相に就任した。しかし、その後アメリカとキューバは対立して、1961年1月にアメリカは国交を断絶し、その間にカストロ政権の転覆計画が密かに進められていた。そして国交断絶直後に大統領に就任したケネディ大統領は、前任のアイゼンハワー大統領時代にCIAを中心に進められていたキューバ侵攻計画を承認して、1961年4月15日にキューバ軍機に偽装した爆撃機がキューバ空軍飛行場を爆撃し、17日から亡命キューバ人の上陸部隊がピッグス湾(コチノス湾)にあるヒロン浜(プラヤ・ヒロン)に上陸侵攻を開始したが、ソビエト連邦の援助を受けたキューバ軍は19日まで上陸地点のヒロン浜に封じ込め、ピッグズ湾に閉じ込められた反カストロ軍『二五〇六部隊』の上陸部隊は19日に投降し、114名が戦死し1189名が捕虜となった。この作戦を主導したアメリカは世界から非難を受け、ケネディ政権はキューバ政策で大きく躓いた。この事件の直後、キューバ政府は先の革命が社会主義革命であることを宣言し、ソ連への接近を強め、その翌年秘密裡に軍事協定を結び、核ミサイルを持ち込んだ結果1962年10月にキューバ危機が起きることになる。1959年1月に発生したキューバ革命により、アメリカが支援していたフルヘンシオ・バティスタ大統領の政権は崩壊し、2月にゲリラ軍を率いたフィデル・カストロが革命政権の首相に就任した。カストロ首相は当初は「アメリカ合衆国に対して友好関係を保つ」と表明しその直後にアメリカを訪問した。しかし、それまでに国内でバチスタ政権の有力者を処刑したり、また農地改革を進める姿勢を示したことでCIAの報告により「共産主義者」との疑いをもたれていたことで、バティスタ政権を背後から操り多くの利権を得ていたアメリカにとって、それらが侵害される恐れがあることで、アイゼンハワー大統領のカストロに対する対応は冷たかった。そしてニクソン副大統領との会談で、ニクソンから共産主義の影響拡大、反革命派処刑、自由選挙の未実施を並べて問い詰められて怒りを抑える始末であった。この直後、ニクソンはアイゼンハワーにカストロを打倒すべき人物でキューバ人亡命者部隊を編成し侵攻すべきである、と進言した。これが2年後のピッグス湾事件につながった。1959年5月にカストロは農地改革を断行し、6月にアメリカの資産を国有化したため、アイゼンハワー大統領は対抗策としてキューバの最大の産業である砂糖の輸入停止措置を取る形で禁輸措置に踏み切った。これに反発したカストロ首相は、弟のラウル・カストロを冷戦下でアメリカ合衆国と対峙していたソ連の首都モスクワに派遣し、1960年2月にアナスタス・ミコヤン第一副首相がハバナを訪問し、1億ドルの借款供与、砂糖買い付け、武器売り渡しを柱とする経済協力協定を結んだ。アメリカ合衆国本土のすぐ隣の国であるキューバがソビエト連邦と手を組む事態を受けて、アメリカは共産主義国家の脅威を間近で感じることになった。1961年1月3日にはキューバに対して国交断絶を通告した。この間に大量のキューバからの避難民がフロリダ州マイアミに集まり、その数は10万人に達した。これに先立つ1959年10月に、ニッケル鉱山などのアメリカの鉱業利権をカストロ政権が接収し始めると、アイゼンハワー大統領はCIAに対してキューバへの海空からの破壊活動、キューバ国内の反革命勢力への支援、カストロ体制の打倒工作、カストロ暗殺計画などを承認して秘密裏に転覆計画を開始した。母国を脱出してきた亡命者1,500人をゲリラ軍として組織化し、CIAの軍事援助と資金協力の下でキューバ上陸作戦を敢行させるため、1954年のPBSUCCESS作戦により親米軍事政権が成立していたグアテマラの基地においてゲリラ戦の訓練を行った。退任間近だったアイゼンハワー大統領はやがてキューバ問題から手を引き、その後はリチャード・ニクソン副大統領やCIAのアレン・ダレス長官らがこの作戦計画を進めた。その間、作戦は当初のゲリラ戦から通常戦に変更する決定が下された。そして、兵員数と物資で圧倒的に劣る反カストロ軍がキューバ政府軍に勝つために、アメリカ軍の正規軍の介入が計画に組み入れられた。1960年11月に大統領選挙が行われ、1961年1月20日にジョン・F・ケネディが大統領に就任した。大統領選挙に当選したばかりのケネディは、就任前にCIAのダレス長官からこの作戦計画の説明を受けた時はことの重要さと大胆さに仰天した。その後レムニッツァー統合参謀本部議長とバーグ海軍作戦部長の専門的意見を聞いたがいずれも成功する作戦として問題ないというものであった。1961年4月4日、キューバでの作戦行動について国務省で最後の会議が開かれた。大統領の他にラスク国務長官、マクナマラ国防長官、ディロン財務長官、フルブライト上院外交委員長、シュレジンジャー大統領顧問、ダレスCIA長官、カペル副長官、ピッセル担当官、そしてレムニッツァー統合参謀本部議長などの顔ぶれであった。ダレスCIA長官と作戦担当のリチャード・ピッセルがこの作戦の内容を説明した。まずアメリカが介入するのではなくカストロ政権が成立後にアメリカに避難した亡命者から約1400人がグアテマラで軍事訓練を受けており、この1400人が陸海共同でキューバへの上陸作戦を展開し、上陸が成功すればキューバ国内の反政府抵抗組織2500人と同調する反カストログループ約2万人が行動を起こし、これに鼓舞されて情報機関の推定で総人口の25%を占めるカストロに反感を示す大衆が蜂起する、というものだった。反カストロ軍の空軍部隊がカストロ政府軍の飛行場を爆撃して最初に制空権を奪う。カストロ政府の空軍は経験のあるパイロットがおらず、全く組織化されていないので二度の爆撃で十分であり、この計画の成功は空軍の無力化にかかっている。そしてカストロ政府の空軍が事前爆撃で完全に破壊されると海からの上陸後にまず「キューバ革命委員会」が臨時政府樹立を宣言し、もしうまくいかなかった時は近くの山に逃げ込みゲリラ戦術を展開する、このピッセルの説明に反対を表明したものはいなかった。ケネディはあくまでアメリカの介入には慎重であった。当時ベルリンが危機的な状況で、キューバを口実にフルシチョフがベルリン問題で軍事的行動を起こすことを恐れていた。しかしダレス長官の正規軍を介入させないとする説明で(実際はCIAは反カストロ軍にアメリカ軍の応援を確約していた)、ケネディは作戦の実行を承認したがアメリカの直接の関与が露見しないように、最初の空襲での爆撃機の数を減らし、その際に上陸地点の変更(夜間上陸に適しているという理由で)を命じた。これは結果として作戦に大きな障害となった。また上陸地点がピッグス湾に変更になったが、そこにサンゴ礁があることを誰も予期しておらず、また上陸後に苦戦となった場合は反カストログループがいるエスカンプライ山脈に逃げ込む予定であったが、上陸地点がピッグス湾に変更してそれが不可能となったのである。CIAは作戦失敗のリスクを過小評価していた。1961年4月15日朝6時頃に、反カストロ軍はキューバ政府軍機に偽装したアメリカ空軍のダグラスA-26爆撃機によりキューバ軍基地を空襲した。この日キューバ国籍のマークを付けた8機がニカラグア東岸プエルト・カベサスにある秘密のCIA航空基地から発進し、上陸作戦支援のための予備的攻撃を加えたが、結果は政府軍が所有する36機の戦闘機のうちわずか5機を破壊するに留まった。最初の空爆でキューバ空軍機を壊滅して制空権を反カストロ軍が確保するはずが、空爆が不十分で制空権を奪えず、これが2日後に政府軍の空襲で上陸作戦に支障をきたすこととなった。数時間後にはキューバ外相ラウル・ロアがニューヨークの国連本部でアメリカの仕業として非難した。続いて4月17日にピッグス湾(コチノス湾)ヒロン浜への上陸を開始した。グアテマラで武器の供与を受け訓練されて上陸した反カストロ軍「二五〇六部隊」は1500人以下にすぎず、政府軍が約20万人で迎え撃った。また制空権が確保されず、政府軍のT33ジェット機から爆撃を受けて武器弾薬や食糧そして医療品などを積んだ2隻の物資補給船が撃沈されるなど補給経路が早々に破壊されたことで、弾薬・食糧・医療品が早く尽きてヒロン浜に閉じ込められて劣勢に立たされた。窮地に立たされたCIAと軍は、ケネディ大統領に上陸部隊を救うためにアメリカ軍の直接介入を求めた。ヒロン浜の沖合に待機した空母からジェット戦闘機の出撃を求めたのであった。しかし大統領は拒否した。その後、アメリカ政府内が混乱してケネディ大統領の命令によりアメリカ軍の戦闘機による次の爆撃機への援護に出発したが、時差を計算せず正確な時刻が明確でないままに先に爆撃機が飛び立ち、援護は成功しなかった。。そして4月19日に完全に撃退されて政府軍に投降し114名が戦死、1189名が捕虜となって侵攻作戦は大失敗に終わった。CIAがキューバ政府軍の勢力を過小評価し「キューバ軍の一部が寝返る」という根拠がない判断をするなど杜撰な作戦計画であったこと、事前に作戦の実施がキューバ側に漏れていたこと、ケネディ大統領への説明が不十分で軍部・CIAと政府内での作戦の認識にズレがあり、命令が二転三転したことなどが失敗の最大の原因とみられている。もともとアイゼンハワー政権時代に立案された計画では、亡命キューバ人グループを訓練して武装させて、そしてキューバ中部のエスカンプライ山脈上空から投下して、カストロに反対する現地キューバ人グループと合流させることであった。ところがカストロ政権が脆弱であるという誤った認識と政権転覆に必要な戦力の予測がまた誤っていて最初から問題があった作戦であった。そこへ作戦担当のリチャード・ピッセルが亡命キューバ人部隊の上陸地点を中部の山岳から南部のトリニダ付近の海岸から上陸させることに変更し、そして大統領との協議の末に実行直前にエスカンプライ山脈(これより先に革命後に反カストロに走ったグループがこの山岳に逃げ込んでいた)よりさらに遠い西方のヒロン浜に変更した。そこは遮蔽物も退避すべき場所(最初の案では上陸時に劣勢の場合は近い山岳に逃げる計画であった)もなかった。そして事前の爆撃(4月15日)が大幅に削減されたので政府軍の航空戦力を撃破出来ず、結果上陸部隊は空からの援護がなく、むしろ政府軍の空からの攻撃に耐えながら上陸を敢行せざるを得なかった。しかもそこにはサンゴ礁があった。ケネディ政権の大統領顧問だったテッド・ソレンセンは後に著書「ケネディの道」の中で、作戦の失敗の原因としてなどの作戦自体に現実とのギャップがあったとしている。さらにケネディ政権側にとっては、などの原因を挙げている。「約1500人の『反革命傭兵軍』が200人ずつ7個大隊に分かれて5隻の輸送船に分乗してヒロン浜に上陸し、これより前に夜明けとともに降下大隊の1個大隊がヒロン浜とサパタ沼を結ぶ舗装道路を制圧するために落下傘で降下した。この降下部隊がヒロン浜の端を制圧し次第、そこへ反革命キューバ人らを空路運んで臨時政府をでっち上げて、その要請を受けてアメリカ海兵隊が海空からの攻撃支援を受けながら上陸することになっていた。」これはフィデル・カストロが2011年に出版された「フィデル・カストロ~みずから語る革命家人生~」でイグナシオ・ラモネのインタビューでカストロ自身が語った言葉である。この時、数マイル沖にはアメリカ海軍が空母エセックスを含む第四艦隊の艦船を待機させて、海兵隊員も乗っていた。あくまでキューバ国内での臨時政府の要請を受けて、海兵隊が上陸する手はずであった。この臨時政府の首班に予定していたのは1959年1月のキューバ革命直後に首相に就任したホセ・ミロー・カルドーナで、フィデル・カストロは彼の教え子でもあった。しかし、この時にはフロリダ州の米軍基地にいた。そしてヒロン浜に上陸用舟艇で上陸した部隊と落下傘でサパタ湿原東部に降下した部隊とが合流して、湿原と内陸を通じる幹線道路に展開し、アメリカ軍輸送機が空から武器弾薬を落下傘で降ろし、沖には第四艦隊が待機して大統領命令が出れば艦載機が発進し、海兵隊が上陸する予定であった。このキューバ侵攻作戦を実行した部隊を亡命者旅団、亡命軍、亡命キューバ人グループ、亡命キューバ人部隊、反革命派キューバ軍、反カストロ軍など名称は様々であるが、当時アメリカでは『二五〇六部隊』と命名されていた。ただ『反革命傭兵軍』というのはカストロ政権の側からの呼称であり、傭兵ではなく、いわゆる外人部隊ではない。実際にキューバから逃れ、カストロ体制を転覆させるためにCIAの訓練をグアテマラで受けた後に故国に上陸した部隊である。フィデル・カストロがこの傭兵部隊と呼んだグループについて、「士官や隊長は殆ど例外なく旧バチスタ政府軍の将校であった。兵卒の多くはかつての大地主や富裕層の息子であった。このことからあの侵攻事件の階級的性格が明確に浮かび上がる」と語っている。臨時政府首班になる予定であったホセ・ミロー・カルドーナは1959年1月の革命に馳せ参じて、カストロと共同して革命政権を樹立した人物であった。しかしすぐにカストロと袂を分かち、翌2月に首相のポストをカストロに譲ってアメリカに亡命し、この日にはラテンアメリカ諸国に侵攻部隊への支援と連帯を求める声明を発表して、彼の息子もこの作戦に参加していた。そして息子は捕虜となった。後にケネディ大統領と面会している。作戦失敗後に降伏して捕虜となったキューバ人上陸部隊1189名はその後身柄をキューバからアメリカが受け入れた。しかしこれらのグループはケネディ大統領への反感を露わにしていた。ケネディ大統領は記者会見を行い、失敗の全ての責任が計画の実行を命じた自分にあることを認めていた。しかし、同時にCIAに対しては軍事行動の失敗の責任を追及し、ダレスCIA長官、チャールズ・カベル副長官を更迭した。後任にはジョン・マコーンを就任させた。後の記者会見で「古いことわざにあるように、勝利した者には百人の生みの親が集まるが、敗北した者には一人も集まらない孤児(みなしご)だというのがある。私は政府の責任者であり、これはきわめて明白なことです」と語っている。その後長い交渉の末、1962年暮れまでに捕虜の大半をカストロは釈放し身柄をアメリカに送った。医薬品と食糧合計5300万ドルがアメリカからキューバ政府に支払われた。その後彼は軍部とCIAを全く信用しなくなった。そして軍事・情報分野の助言者に対しても懐疑的になった。軍部やCIAとの関係は冷え込んでいった。そのことが翌年1962年10月のキューバ危機で、空爆を強く主張する軍部の意見を抑えて、海上封鎖にもっていく高い手腕に彼の評価が表れている。そしてこのキューバ危機の解決策としてフルシチョフに以降キューバに武力侵攻しない約束をしたことが、亡命キューバ人たちを怒らせた。翌1963年3月になるとケネディは公然と亡命キューバ人の軍事行動にブレーキをかけ始めた。彼らの部隊を使わせないようにして余計に怒らせた。1963年11月の暗殺事件直後に当時の司法長官ロバート・ケネディはジョン・マコーンCIA長官を自宅に呼び出して、「CIAが殺したのか」と詰問してマコーン長官が即座に否定した。ロバートはキューバでの最初の大失敗でCIAにも亡命キューバ人に対してもケネディ兄弟に対する反感が根強いと感じていた。実際、ピッグス湾事件に参加し捕虜となりその後身柄をアメリカに送られた亡命キューバ人グループは反カストロ感情とともに、ピッグス湾で最後に裏切った?ケネディに対する反感は強いものがあった。後に亡命キューバ人グループの指導者ハリー・ウィリアムズに向かってロバートは「君のところの誰かがやったんだろう」と声をかけている。カストロ首相はアメリカ合衆国の介入政策から、キューバの独立とキューバ人自身による統治を守るために、軍備増強の必要性を認識し、社会主義体制・共産党政権の東側諸国との友好関係の確立を図った。それまでキューバ革命は特に社会主義革命と宣言されていたわけではなかったが、カストロ首相は1961年5月1日のメーデー演説で「社会主義革命であった」と正式に宣言し、正式に社会主義体制・共産党政権の東側諸国と同盟・友好関係を築いた。反カストロ軍の名称も様々なら、事件の名称も様々である。ピッグス湾事件、コチノス湾事件、プラヤ・ヒロン侵攻事件、ヒロン浜侵攻事件、ヒロン海岸侵攻事件、あるいは第一次キューバ危機などで、日本でも当初ピッグス湾事件と呼ばれ、やがてコチノス湾事件と呼ばれていた。最近ではプラヤ・ヒロン侵攻事件あるいはヒロン浜侵攻事件と呼ばれているが、ラウル・カストロ議長が2009年4月16日にベネズエラで開催されたALBA(米州ボリーバル主義同盟)首脳会議の席で、この事件が話題になった折りに歴史的用語となった「プラヤ・ヒロン」について、「かつては集落であったが今では観光地になってしまった」として、「コチノス湾事件と呼ぶ方が正確だ」と興味深い指摘をしている。ピッグス湾事件より2カ月後に、ウィーンで米ソ首脳会談が行われた。フルシチョフにとってはアメリカのピッグス湾事件の失敗で、ケネディに対して優位に立ったと判断して会談に臨んだ。ケネディにとっては失地回復の場としてフルシチョフとの個人的な折衝を通じて円滑な意思疎通が図れるようにするための会談でもあった。キューバ問題に関しての二人のやり取りは以下のようなものであった。このピッグス湾事件後もケネディ政権はカストロ政権の打倒を目ざして、キューバ国内へのクーデター支援・政権打倒工作、ゲリラ攻撃、カストロ暗殺工作などマングース作戦と呼ばれる工作を続け、このままではアメリカ合衆国から政権を打倒されると危機を感じたカストロが、1962年5月にソビエト連邦に軍事的支援を求めて、核ミサイルの搬入とミサイル基地の建設に入り、その結果1962年10月のキューバ危機を招くに至った。2011年4月にはこのピッグス湾事件から50年を記念した式典がキューバ国内で行われた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。