LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

V型4気筒

V型4気筒(ブイがたよんきとう)とは、レシプロエンジン等のシリンダー配列形式のひとつ。4つのシリンダーがV型に開かれ配置される。V4とも呼ばれる。ガソリンエンジンのV型4気筒エンジンはかつては自動車にも使用されたが、今日では主に大型のオートバイに使用されるにとどまる。V型4気筒を採用した自動車は狭角V型エンジンを搭載したランチアが有名である。オートバイでは古くから採用例があったが、水冷90°V型4気筒DOHC4バルブは1982年に本田技研工業より発売されたVF750での採用が世界初であるとされる。ドゥカティも水冷V型4気筒のアポロを市販化しようと試みたが、試作車を製作したにとどまった。本節では狭角V4は除いて通常の90°VバンクのV型4気筒エンジンについてのみ言及する。通常、左右(前後)のバンク間でクランクピンは共有される。クランクシャフトは180°と360°(0°)の2種類が主に使用される。同じ4気筒の直列型エンジンに比べ、全てのピストンが同時に停止する瞬間は無いが、4ストローク機関の場合は、どちらの位相のクランクを持つエンジンも点火間隔が270°空くタイミングが必ず発生し、等間隔燃焼にはなり得ない。2ストローク機関の場合は90°V型180°クランクとすることで、等間隔燃焼となる。エンジンの振動面では、偶数シリンダの90°V型エンジンは最小の2気筒でも優れているので、それを2組並べたV型4気筒エンジンも優秀となる。具体的には簡単なバランサーウェイトのみで1次振動は理論上は0となり、2次振動も直列4気筒より少なくすることができる。したがって4ストロークV4エンジンの特性は、一般的な直列4気筒エンジンに比べ、特に低回転時に鼓動感のあるトルクフィーリングとなる。一転して高回転域では、その粒だった排気音からは想像し難いが滑らかなフィーリングである。180°のクランクを持つエンジンでは、隣り合うピストンは逆の動きをすることになる。点火間隔は4ストロークは 180°- 90°- 180°- 270°でどちらかといえば高回転型、2ストロークでは 90°- 90°- 90°- 90°で高回転型となる。360°(0°)のクランクを持つエンジンでは隣合うピストンは同じように動き、4ストロークでは交互に、2ストロークでは同時に点火することになる。従って対向バンクのシリンダと合せて 90°- 270°- 90°- 270°の点火間隔となる。これはつまり、2ストローク90°V型2気筒のエンジンと同じことであり、中回転向きの特性で、マルチとツインの中間的な味付けとされることが多い。陸上自衛隊の73式装甲車およびその派生車両はV型4気筒エンジン(三菱重工業製4ZF 2ストロークターボディーゼルエンジン)を搭載しているが、これは世界に類を見ないもので、同車のような大型の装甲戦闘車両へV型4気筒エンジンが採用されることは極めて稀である。4気筒程度の気筒数のエンジンではV型にするメリットがないためである。73式装甲車へのV型4気筒エンジンの採用は、74式戦車用の10ZFや75式自走155mmりゅう弾砲用の6ZFなどとエンジンの基本設計を共通とした結果であり、V型4気筒であること自体に必然性があったわけではない。小型軍用車両においても珍しいことに変わりはなく、アメリカ海兵隊で使用されていたM422小型トラックに空冷V型4気筒ガソリンエンジンが装備されていたのが数少ない例である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。