LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大阪市立東高等学校

大阪市立東高等学校(おおさかしりつ ひがし こうとうがっこう)は、大阪府大阪市都島区にある公立高等学校。普通科に加え、理数科・英語科を併置する全日制高等学校である。京橋駅近辺のビル群のすぐそばに広いグラウンドつきの校舎を構えている。道路を挟んですぐ向かいには大阪市立都島図書館と都島区役所がある。かつては当時の東区(現在の中央区役所敷地)に校舎を構えていたが、1979年に旧大阪大学工学部跡の現在地に移転した。校内の中庭には阪大工学部跡地の碑がある。また、この敷地は阪大工学部(前身の大阪高等工業学校)となる以前は、関西鉄道網島駅(1913年廃止)の敷地としても使用されていた。また東高等学校旧敷地跡の中央区役所には、東高等学校および前身の東高等女学校跡地の記念碑が建てられている。大阪市東区の区会の決議により、1923年4月に職業学校規定に基づく東区女学校を東区に設立した。東区では当時東区第一高等小学校・第二高等小学校の2つの高等小学校を運営していたが、いずれも1923年限りで廃止されることになり、その分の予算を女学校設置に振り分けている。1926年には大阪市立高等東女学校に改称している。高等女学校と同程度の普通学科を教授することに加え、また裁縫学校や家政女学校よりも高度な実業教育を実施することを目的とした。また当時、希望者が増加し入学難となっていた高等女学校について、入学難を緩和し進学希望者の受け皿となることも目的としていた。1941年4月には高等女学校に改編され、大阪市立東高等女学校となった。1948年の学制改革により、大阪市立東高等学校へ改編された。大阪市立汎愛高等学校(旧制汎愛中学校)と生徒を交換し、男女共学となった。一方で大阪市では終戦直後、市立旧制中等教育学校について、学制改革に伴って暫定的に全学校を新制高等学校に移行させるが、戦災被害の影響などを考慮して適宜統廃合を進めて整理するとしていた。そのため近隣にあった船場高等女学校(船場高等学校)を東高等女学校(東高等学校)と同居させ、のち正式に合併している。一時「大阪市立東船場高等学校」と2校の校名を併称したこともあった。1950年には当時東区(現・中央区)淡路町にあった大阪市立汎愛高等学校を合併し、東高等学校の北校舎とした。しかし汎愛高校側は再独立を希望し、2年後の1952年に大阪市立汎愛高等学校が独立・再開校している。1953年には定時制課程を設置した。定時制課程は翌1953年に独立校となり、大阪市立東第二高等学校と称した。東高校・東第二高校は当時、時間差で校舎を共有していた。新制高等学校への改編以降、普通科と家庭技芸科(1963年被服科)を設置していた。しかし1978年に被服科を廃止し、普通科単科となった。1960年代から1970年代には、校舎の老朽化や敷地の狭さなどから教育活動に支障が出るとの意見があがり、当時の学校関係者が関係各機関へ陳情した。大阪市は1973年、33億3700万円を投じ大阪大学工学部跡地約1万坪を取得した。ちなみに残りの敷地は日本電信電話公社に譲渡。現在NTT西日本研修センタが建っている。同様に敷地が狭く校舎が老朽化していた大阪市立東商業高等学校と当校の2校移転案が市教育委員会から提示されたが、東高校単独での移転が決定した。1979年に京橋東野田の地に移転し、現在地での教育活動を開始した。なお旧校舎跡は、東商業高校の校舎建て替えに伴う仮校舎として使用されたのち、中央区役所となっている。大阪市立の高等学校では1980年代後半以降、特色化の方向での改編が検討されるようになった。普通科系の高等学校では普通科系科目を深化させて学ぶ専門学科を併設する動きが進み、東高校でも1991年に理数科、1994年に英語科をそれぞれ新設した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。