LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日ノ丸自動車法勝寺電鉄線

法勝寺電鉄線(ほっしょうじでんてつせん)は、かつて鳥取県米子市と同県西伯郡西伯町法勝寺(現・南部町)の間を結んでいた、日ノ丸自動車が運営していた鉄道路線である。1924年(大正13年)に法勝寺鉄道という名前で開業し、地元では、開業当時の名前から「法勝寺電車」と呼ばれることが多かった。その後伯陽電鉄に社名を改めている。ちなみにこの社名は伯耆と山陽の頭文字からとったものだが、1928年(昭和3年)には鉄道省が伯備線を全通させており、本気で山陽側まで路線を延長させるつもりであったかは極めて疑わしい。結局、山陽地方への延長は行われなかったものの、同規模の地方鉄道にしては珍しく鳥取県から県境を越えて島根県の母里(現・安来市)までの母里支線を開業させている。しかしながら母里支線の営業成績は芳しくなく、不要不急路線に指定され開業から僅か14年の短命に終わった。その後山陰中央鉄道を経て、1953年(昭和28年)に地元のバス会社である日ノ丸自動車へ吸収合併され、1960年代のモータリゼーションの進行に勝てず廃止となった。この結果、国鉄伯備線などが電化される1982年(昭和57年)まで、鳥取県には電化された鉄道路線が消滅することとなった。※本線・母里支線とも廃止直前のデータ。1959年(昭和34年)時点で、米子市 - 法勝寺間は1日15往復、おおむね約60分毎の運転だった。阿賀母里間の路線は当初廃止の方針であった。ところが代替輸送機関がないため地元では反対運動が起き陳情のため母里村長が監理局長と面接することになった。その後伯陽電鉄は営業廃止許可申請を取下げることになり鉄道軌道統制会により営業休止許可となった。※廃止直前のデータ(ただし*印を付けた駅は廃線以前に廃駅)米子市駅 - 長砂駅* - 宗形神社前駅*(実在したか不明) - 安養寺駅 - 青木駅 - 大袋駅 - 手間駅 - 天津駅 - 阿賀駅 - 大国駅 - 法勝寺駅支線:阿賀駅 - 原駅 - 猪小路駅 - 隧道口東駅(与一谷駅とも)* - 不動尊駅* - 母里駅開業時に用意された車両は愛知電気鉄道より購入した並等電動客車9・11号(名古屋電車製作所)。さらに開業後愛知電気鉄道より電動客車12号、附随客車64号を、上州鉄道より有蓋貨車ワ3・4近江鉄道より無蓋貨車ト9・14を購入。1924年度末の車両は電動客車3両、附随客車1両、有蓋貨車2両、無蓋貨車2両米子市元町商店街パティオ広場には法勝寺電鉄線で使われたフ50形客車が2001年(平成13年)から保存展示されている。この客車は法勝寺電鉄線廃止後、米子市内の湊山公園で保存展示されていたが荒廃が激しくなったため、2000年(平成12年)に「大正ロマン電車保存事業」として修復が行われた。当初1922年(大正11年)製とされていたが、この際の調査で実は1887年(明治20年)英国バーミンガムで製造され、関西鉄道が1889年(明治22年)に輸入した日本国内現存最古の木造2軸三等客車であることが判明した。関西鉄道の国有化により国鉄の所属となり、払い下げを受けた出雲鉄道を経て1941年に伯陽電鉄に入線したものである。また、1922年(大正11年)日本車輌製の電車で、元駿遠電気20形・池上電気鉄道乙2のデハ203が南部町立西伯小学校で保存された。2両とも2011年に「旧日ノ丸自動車法勝寺鉄道車両 附関連資料一括」として鳥取県保護文化財の指定を受けている。なお、デハ203は2012年度 - 2013年度の間に西日本旅客鉄道(JR西日本)後藤総合車両所で後藤工業による復元作業を実施し、南部町公民館の施設で保存されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。