LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

里村紹巴

里村 紹巴(さとむら じょうは、大永5年(1525年) - 慶長7年4月14日(1602年6月2日))は、戦国時代の連歌師。里村姓は後世の呼称であり、本姓は松井氏ともいわれる。号は臨江斎・宝珠庵。奈良の生れ。長男に里村玄仍、次男に里村玄仲、娘婿に里村昌叱。連歌を周桂(しゅうけい)に学び、周桂の死後、里村昌休(しょうきゅう)につき、のち里村家を継いだ。その後公家の三条西公条をはじめ、織田信長・明智光秀・豊臣秀吉・三好長慶・細川幽斎・島津義久・最上義光など多数の武将とも交流を持ち、天正10年(1582年)、明智光秀が行った「愛宕百韻」に参加したことは有名である。本能寺の変後には豊臣秀吉に疑われるも難を逃れた。40歳のとき宗養の死で連歌界の第一人者となるが、文禄4年(1595年)の豊臣秀次事件に連座して近江国園城寺(三井寺)の前に蟄居させられた。連歌の円滑な進行を重んじ連歌論書『連歌至宝抄』を著したほか、式目書・式目辞典・古典注釈書などの著作も多く、『源氏物語』の注釈書『紹巴抄』、『狭衣物語』の注釈書『下紐』などが現存している。近衛稙家に古今伝授をうけた。門弟には松永貞徳などがいる。紹巴は豊臣秀吉が帰依していた高野山の木食応其と親交が深く、また最上義光の連歌師、一花堂乗阿など時宗の僧とも交流があり、後に里村家からは宝永5年(1707年)に時宗の遊行上人を継承した遊行48代賦国(ふこく)が出た。里村家は徳川宗家に仕え、幕府連歌師として連歌界を指導した。紹巴の子孫が里村本家(北家)と呼ばれ、娘婿の里村昌叱の子孫が里村南家と呼ばれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。