LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

赤坂郡

赤坂郡(あかさかぐん)は、岡山県(備前国)にあった郡。1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。古くは和気郡の一部や磐梨郡も本郡の一部だった。そのため西は旭川から東は吉井川まで達する広範囲の郡域を持っていた。現在の赤磐市山陽町地域西部の龍王山・大錫丈山・上地山・当殿坊山・牛神山・善応寺山などの山地の東側に続く丘陵地一帯が赤坂と呼ばれていたことから、それに由来する郡名といわれる。続日本紀には721年(養老5年)に赤坂郡東部(吉井川西岸地域)、邑久郡北部をそれぞれ割譲し、両地域に藤原郡(東野郡、藤野郡)を設置、788年(延暦7年)に吉井川以西を磐梨郡、以東を和気郡として分割した旨が記載されている。和名抄には周匝郷、宅美郷、軽部郷、高月郷、鳥取郷、葛木郷の6郷が記載されている。郡衙の位置は高月郷と平賀元義が推定。昭和中期に発見された門前池西方遺跡が推定地とされたが、構造・特徴から異説もある。郡南部の平地一帯は、磐梨郡南部や上道郡東部、邑久郡南西部などとともに備前国の中心地として栄えた。郡域に備前国の国分寺と国分尼寺があったとされ、赤磐市西部(高月)に国分寺や国分尼寺の遺構が発見されており、その他にも駅家や郡衙に関連する遺跡が同所から発見されている。さらに、両宮山古墳などの大小の古墳や遺跡が多く分布している。また上道郡との境界付近には古代山城遺跡がある大巡小巡山がある。備前国の国府は時代によって変遷し、諸説があるが、赤坂郡内の赤磐市中心部・西部~岡山市瀬戸町北西部付近にも存在したという説もある。郡北部の山地には古社が多く存在し、スサノオがヤマタノオロチ退治で使用した刀剣・布都之魂についた血を洗ったとする伝説がある血洗の滝・血洗池や、布都之魂を御神体とし、一時期備前国の一宮であったともいわれている石上布都魂神社が鎮座している。その他にも延喜式神名帳に記載される式内社が6座(石上布都魂神社、宗形神社、布勢神社、鴨神社三座)ある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。