ヒンドスタン ()、はイギリスの競走馬。日本で種牡馬として成功した。馬名の由来はインドのヒンドスタン平原より。現役時代は8戦2勝。2000ギニー、エプソムダービーは着外に終わったが、アイルランドに遠征したアイリッシュダービーのほか、セントジョージステークスに優勝し、8872ポンドを稼ぎ出した。引退後は1950年にアイルランド・ダブリンのゴルグラン牧場で供用されたが、めぼしい産駒を出せず、1955年に日高軽種馬振興会が日本初のシンジケート組織として1350万円で輸入した。このときブッフラー(コダマの父)がおまけで付いてきたので実際の価格は1200万程であったと言われている。組まれたシンジケートも30万×40株と高額であった。輸入されたヒンドスタンは北海道浦河郡浦河町の荻伏種馬所で供用された。当初は高額なこともあってそれ程人気を集めたわけではなかったが、1961-1965, 1967-1968年の7度日本リーディングサイアーに輝くなど成功を収めた。代表産駒は戦後初の中央競馬クラシック三冠馬シンザンである。産駒の重賞勝利数は113に達し、いまなおサンデーサイレンス、ディープインパクトに次ぐ歴代3位である。1967年には日本中央競馬会理事長により最優秀種牡馬の表彰を受け、1968年に横隔膜破裂により23歳で死亡したが、翌1969年には浦河町の日高軽種馬農業協同組合会館にヒンドスタンの馬像が建立され、伊藤国男が製作、同年8月3日に除幕式が行われている。また同町の馬事資料館(浦河町馬事資料館)にはヒンドスタンの剥製も展示されている。上記の通りヒンドスタンは日本で7度リーディングサイアーに輝いた。その子孫は、ヒンドスタンを経由しないボワルセル系と区別して時にはヒンドスタン系と呼ばれるまでに至った。種牡馬となったヒンドスタン産駒のうち、シンザンはハシコトブキ、ミホシンザン、ミナガワマンナ、スーパーシンザンなどを、ダイコーターはブゼンダイオーやニシノライデンなどを、またリュウファーロスはアンドレアモンなどをそれぞれ後継種牡馬として残したが、これら孫世代の種牡馬成績が振るわず、またヒンドスタン最後の代表産駒といえるハクホオショウも活躍馬を出せなかったため、サイアーラインは衰退していく。シンザンの父系子孫はミホシンザンのあとマイシンザンまで継がれたが、マイシンザンは3年目以降繁殖牝馬が集まらずに早々と種牡馬を引退し、最後の産駒マイティシンザンは浦和競馬場で5戦0勝のまま2008年4月1日付で抹消された。スーパーシンザン最後の産駒タカシマシンザンは2007年9月18日に160戦19勝で登録抹消、最後の1頭であったマイシンザン産駒のシルクセレクションは2009年10月1日付で登録抹消され、ヒンドスタンのサイアーラインは完全に途絶えた。母系ではハシハーミット、トロットスター、ロジック、アサヒライジング等を輩出し、今なお日本競馬に影響を与え続けている。太字は八大競走優勝馬。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。