瀧野川信用金庫(たきのがわしんようきんこ、英語:"The Takinogawa Shinkin Bank")とは、東京都北区田端新町に本店を置く信用金庫である。略称“たきしん”。 戦時体制下にあった昭和13年秋、物資不足、資金難に苦しむ庶民、中小企業の為、相互扶助の精神に則り、瀧野川区議会議員などを中心とした地元の有力者によって設立の動きが進められ、昭和13年12月28日に設立認可を取得、昭和14年2月に旧東京市瀧野川区西ヶ原町に有限責任瀧野川区信用組合として設立された。
昭和20年に戦争は終結したものの、軍事施設を抱えていた瀧野川区は空襲により大きな被害を受け、瀧野川区信用組合の建物や事業書類も大半を焼失した。戦後混乱期のなか、瀧野川信用組合の継続、閉鎖が論議される時期もあったものの、地元の中小企業と庶民および瀧野川区の発展のためにという創業の精神に立ち返り、再建されることとなった。昭和22年8月に西ヶ原に新店舗が建設された。昭和22年3月には、東京都35区制が22区制へと整理統合され(8月に練馬区が新設され23区となる)、滝野川区と王子区が合併して北区が生まれたことを受け、瀧野川区の信用組合から北区の信用組合として道を歩み始め、昭和24年5月11日には、市街地信用組合法に基づく大蔵省所管の信用組合へ改組すると同時に名称を「瀧野川区信用組合」から「区」を削除し、「瀧野川信用組合」へ変更した。当時を含め、その後も瀧野川の名称については、将来の発展を見据え、更に広域的なイメージを持つ名称にしてはどうかとの案が出されたが、瀧野川区のために瀧野川に生まれた初心を忘れず、「北区のたきしん」として地元に根付いていくことが第一と考えられ、その案は退けられたとされている。
昭和26年10月には信用金庫法に基づき、改組・改称され、現在の名称である「瀧野川信用金庫」となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。