打出駅(うちでえき)は、兵庫県芦屋市打出小槌町にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 19。相対式ホーム2面2線のホームを有する地上駅である。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口は、各ホームの梅田寄りに1か所ずつ設けられている。改札内には両ホームを連絡する地下道が設置されており、各ホームには改札階・ホーム階と地下道を結ぶエレベーターが設置されている。改札内における各ホーム間や、神戸方面ホームに設置されているあるトイレへの移動が、バリアフリーで移動できる配置となっている。なお、この地下道はバリアフリー化工事が施工されるまでは改札口としても使用されていた。工事終了後は改札の内側・外側にそれぞれ独立した地下道となっている。実際には構内に上記ののりば番号表記はないが、公式サイトの構内図では上りホームが1番のりば、下りホームが2番のりばとされている。ホーム有効長は19m級の阪神車両6両編成分で、バリアフリー化と共にホーム有効長は延伸され、2006年10月28日 - 2009年3月19日まで上り準急が、同年3月20日以降は区間特急が停車するようになった。21m級の近畿日本鉄道車両6両編成は停車不可。「芦屋市統計書」によると、2014年度の1日の乗降人員は12,497人である。阪神本線全体では33駅中19位、昼間時に優等列車が止まらない駅としては姫島駅に次いで7番目に多い。2004年以降乗降客数は増加傾向にある。当駅の所在町名は「芦屋市打出小槌町」(うちでこづちちょう)で、「打出の小槌」伝説ゆかりの地とされる。1982年5月に芦屋市から当地域に住居表示実施の方針が発表された際にも、周囲の旧打出地区の各町と同様に「打出」を地名から外し『小槌町(こづちちょう)』に変更する方向で事業を進行しようと試みたが、当地区の住民から「『打出の小槌伝説』(前述)に基づく由緒ある地名を守れ」との激しい住民運動の展開がなされた結果、1988年2月1日に『打出小槌町』の地名を維持したままで住居表示が実施された。駅の南側には商店街があり、コンビニや飲食店などが立ち並ぶ。以下に挙げる項目は、駅から500m以上離れている。阪急バス 阪神打出停留所 - 駅から少し離れた道路上にある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。