白州町(はくしゅうまち)は、山梨県北西部の北巨摩郡にあった町。町名は、河川の流れにより、花崗岩でできた山肌が削られ、運ばれて形作られた白砂の扇状地に由来する。平成の大合併以前の山梨県における町の中で白根町,形町,甲西町,敷島町,中道町,上野原町,河口湖町とともに数少なく「まち」と読む自治体であった。(この7町も合併で消滅したが、河口湖町だけは富士河口湖町となり現在も県内で唯一「まち」を名乗っている。)しかし実際は地域住民の間で「はくしゅうまち」のよび方が用いられることはほとんどなく、「はくしゅうちょう」として親しまれていた。町内を流れる尾白川(おじらがわ)は名水百選に指定されている。2004年(平成16年)11月1日に白州町を含めた北巨摩郡7町村が合併、北杜市となった。北巨摩郡で最も西側、南アルプス、釜無川、大武川に囲まれた地域に位置し、大部分を南アルプスの山地が占める。名水百選に選ばれた尾白川や湧水が点在し、水に恵まれている。町域には縄文時代の遺跡が多く、縄文早期からの遺跡が多く分布し、特に縄文中期のい世紀が多い。古代の律令制下では、『和名類聚抄』に記される巨麻郡真衣郷(まこのごう)に比定される。古代には隣接する北杜市武川町にかけて真衣野牧が所在していた。また、町域から甲信国境に至る地域は平安時代後期から中世後期の遺跡も多く、中世の山城である中山砦跡や根古屋遺跡、陣ヶ原遺跡など中世期の遺跡が分布し、釜無川沿いには屋敷平遺跡が所在している。武家居館・城館として馬場美濃守館跡や教来石民部館跡がある。戦国時代には在郷武士団である武川衆が配置された。町長 伊藤好彦(合併直前まで、3期)山梨県- 山梨県庁ホームページ北杜市- 北杜市役所ホームページ全国遺跡報告覧- 奈良文化財研究所
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。