山梨英和短期大学(1966年開学)を前身として、2002年に開学した単科大学(人間文化学部 人間文化学科)である。カナダ・メソジスト教会婦人伝道ミッションによって設立された山梨英和学院は百数十年の伝統をもち、キリスト教信仰に基づく「隣人愛」をモットーとする人間形成の教育を理念としている。近年は「日本一あたたかい大学」、「上質な文化の発信地」を大学のスローガンに掲げており、学生支援やICT教育をはじめとした教育改善、地域連携活動に重点的に取り組んでいる。2016年4月から、7コース制のカリキュラムを更新して「こころ・グローバル・インターネット」をキーワードとした「サイコロジカル・サービス」「グローバル・スタディーズ」「メディア・サイエンス」の3領域制に移行し、山梨県内初の4学期制導入など、大幅なカリキュラム改革を実施した。甲府の地にもたらされたキリスト教精神を基盤に1889年に開設された山梨英和女学校を母体として、2002年に四年制大学として開学した。キリスト教信仰に基づく「隣人愛」をモットーとする人間形成の教育を理念に掲げ、国際性豊かな大学を目指している。このことは、国籍や民族のいかんにかかわらず、『他者とともに生きる』こと、そして『他者とともに在る』ことを大学存在の基本とするもので、このような精神を身に付けた学生を社会に送り出すことを大学の使命と位置づけている。山梨英和大学を設置する学校法人山梨英和学院は、『敬神・愛人・自修』を校訓として掲げており、具体的には次のようなことを意味している。山梨英和大学は、真に国際的な大学となることを目指しており、それは、様々な国や地域から学生を受け入れることだけではない。国籍や民族の違いを超えて、常に国際的な視点でものを考えるとともに、自らの立脚点をしっかりと見据えて地域社会と密接に連携しつつ、キリスト教精神に根ざした深い人間理解のもとに、世界の平和と安定のために活躍する人材を輩出することを目指している。山梨県甲府市横根町888番地キリスト教に関連する図書、心理学、情報システム、ビジネス・メディア、日本語・日本文学、英語・英米文学の専門図書が充実しており、約14万冊の図書を収蔵している。和訳聖書(個人訳を中心として) を集めた門脇文庫、江戸期の板本・漢籍が中心である齋藤文庫、日本文学関係を集めた磯部文庫など貴重書も収蔵している。文庫・新書や新刊図書、新着DVD等、利用者が気軽に利用できる図書、雑誌、資料も所蔵しており、地域の多様なニーズに対応している。また、館内にはインターネット接続端末を整備し、各種データサービスへのアクセスを容易にするなど利用者への研究・学習支援サービスも行っている。チャペルセンターは、学生、教職員、同窓生など多くの人々に開かれた憩いの場所である。キリスト教やその他の宗教のこと、様々な悩みごとなどを気軽に相談できる空間として機能している。ボランティア団体であるザ・ピースフェローズやグリーンチャペル・クワイア(聖歌隊)が所属しており、様々なボランティア活動に取り組んでいる。地域の生涯学習の場としての役割を担い、地域社会の様々なニーズと大学の教育・研究をつなぐ窓口としてメイプルカレッジを設置している。毎年、メイプルカレッジ講座(受講者だけを対象とした講座)と特別開放講座(大学の授業の一部を学生と一緒に受講する講座)を開講しており、英語、中国語などの語学講座をはじめ、コンピュータ、芸術や文学、実用的な技術に関する講座、資格取得のための講座などを提供している。子育て不安、対人関係の悩み、いじめ・不登校の子どもの相談をはじめ、様々なこころの悩みについての相談を受け付けており、個人面接(カウンセリング)、遊戯療法(プレイセラピー)などを行っている。心理臨床センターは大学院生の教育機関も兼ねていることから、教員の指導のもと、大学院研修生がカウンセリングを担当することがある。現代は、様々な国や地域で発達した文化が、あるいは融合し、あるいは独自に発展を遂げ、グローバル化している時代である。こうした時代にあって、人間文化を理解する基礎・基本を学ぶべく、言葉の理解と表現方法の習得、情報の伝達手法 (コミュニケーション能力)の習得、人間の心の理解などを幅広くかつ深く学び、極めることを教育目的に掲げている。この教育目標を達成するために、様々な基礎能力の活用を実践的に修得するためのフルーエンシー科目群を基礎として、3つの専門領域とそれらの融合分野を横断的に学ぶというカリキュラムポリシーを採用している。フルーエンシー科目群では、キリスト教の精神を学ぶ科目、自己理解・他者理解のための科目や地域社会を理解するための科目に加え、人間文化を理解するための基盤となる創造性・協調性・コミュニケーション・ICTなどの高度な活用能力(フルーエンシー)を実践的に身につける。2・3年次では修得したフルーエンシーを基盤とし、人間文化学を形成する下記の3つの専門領域を体系的に学ぶ。 3・4年次では、「領域専門ゼミナール」や「卒業プロジェクト研究」などの専門領域を深く追究する科目と、人間文化学を横断的に学ぶための領域融合科目を学ぶ。さらに、4年間をとおして幅広い教養を身につけたり、自己を磨いたりするための科目として「オープンラーニング科目」を設けている。以下の資格が取得可能である。現代は、多くの人たちが高度に発達した科学技術文明の恩恵を享受する一方で、人の精神的営為との齟齬が表面化することによる社会不安が増幅している時代である。こうした認識に基づき、「人間の心理」を学問的に探求するのみではなく、具体的に「心に悩みをかかえている人」への支援を実践する人材を養成すべく、大学院に臨床心理学専攻を設けおり、臨床心理士資格認定試験受験資格の取得が可能である。大学院に臨床心理学専攻を有する大学は、山梨県内においては山梨英和大学のみであり、日本臨床心理士資格認定協会の「臨床心理士養成第一種指定大学院」に指定されている。山梨県内の臨床心理士の約4割が山梨英和大学大学院の出身者である。学生支援や教育改善、地域連携に関する課題に重点的に取り組んでいる。以下の課題に採択されている。建学の精神に基づき、開学以来、海外からの留学生を積極的に受け入れている。特に、アジア地域の留学生が多く在籍しており、日本人学生や地域住民との交流が盛んに行われている。また、グローバル化した社会で活躍できる人材を育成するために学生の海外留学を積極的に支援している。下記協定校以外への留学を希望し、認定留学として許可が得られた場合は、山梨英和大学の学費が免除となる「認定留学制度」を設けている。国内の提携としては、カナダ・メソジスト教会婦人伝道ミッションによって同じく設立された東洋英和女学院大学、静岡英和学院大学と姉妹校の関係にあり、三英和懇談会などを通じて定期的な交流がもたれている。また、地域社会の活力向上と地域経済の発展に寄与することを目的として設立された「大学コンソーシアムやまなし」の会員校の一つでもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。